教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

推し活のシェア/シニアの資産管理 分散か?集中か?

推し活のシェア

こんばんは。(#^.^#)

昨日ご紹介させていただいたananですが、Amazonで2冊追加購入しました。

(画像は拡大できないようにしてあります)

 

1冊は水谷選手のご出身地の市のコミュニティセンターに、1冊はお隣のお教室に置いていただくことにしました。

 

T市のM先生にLINEで置いていただけないかお願いしたら、「むっちゃカッコいい!当分、ananの話題で盛り上がりそうです」と喜んでいただけました。

 

管理人さんも「いつも、ありがとうございます。ご厚意に甘えて大切にさせていただきます」とおっしゃっていたそうで、置いていただけることになり、良かったです。(#^.^#) 

 

お隣のお教室も授業中だったのでメモを付けてポストに入れさせていただいたら、K先生から「これが、昨日のブログに書かれていたものですね?ご紹介文書いても良いですか?」ということで、早速ディスプレイしてくださった画像がLINEで送られて来ました。(^^♪

 

もう、社長と正社員講師とかっていう関係はとっくに終わっている(10年以上経っている先生方もある)のに、いつまでも甘えてもいけないなぁと思いながら、甘えています。(;^_^A

お二人の先生方に快くお引き受けいただけて良かったです。

 

ということで、こちらをご覧くださっている生徒様方、是非、各お教室でご覧くださいね。

 

先日のLINEスタンプでは、別の正社員講師だった人に相談したら、すぐにアドバイスがもらえたし、本当にありがたいことです。

専用のYouTube動画まで作ってもらえたのですが、孫に少し説明したら、こういうことは好きで、「一を聞いて十を知る」タイプなので、私の知らないことまでやっていました。(笑)

 

 

LINEスタンプ、ananに続きまして、今夜は、ちょっと面白いChat GPTとの会話をご紹介させていただきます。

 

ChatGPTに、LINEスタンプのイラストを描いてもらうときに、

好プレーをした選手を褒めている監督って書いたら、太っちょの監督を描いてくれました。

それで、 

もっとスリムでカッコ良くして!

日本ハムファイターズの新庄監督って分かる?そのイメージで!って言ったら、

もちろん分かりますよ。日本ハムファイターズのカリスマ監督ですね!

スタイリッシュで引き締まった体型、黒いマスクやサングラス、

カッコよさと親しみやすさを兼ね備えた雰囲気・・・

そのイメージをゆるキャラのクマ監督に落とし込んでカッコよく仕上げてみますね!

だって…。

 

結局、実在する人物を特定するような内容は生成できませんでした。ってことで、描いてもらえませんでしたが、なかなか、しっかりリサーチしてるじゃん!みたいな…。

ファンとしては、嬉しくなる表現ですよね。(#^.^#) 

 

AI自身を取り締まるAIもあって、肖像権などの問題でダメだよって伝えているのでしょうが、「著作権や肖像権の問題は大丈夫かな?」とか気にしなくても良いのは安心ですね。

シニアの資産管理 分散か?集中か?

投資の世界では、「長期・分散・低コスト」が合言葉のようになっています。

 

投資そのものは、「分散」が良いのは当然ですが、管理サイト(証券会社や銀行等)を分散するか、集中するかは、その方の年齢や環境にも寄るんじゃないかなぁ?と…。

 

画像は、本日のメールから2通を抜き出しましたが、1通目は、証券会社からです。

サイトログイン通知ですが、これを受信するように設定しておけば、自分がアクセスしていない時にログインされたらすぐに分かるので、その場で対処することができます。

 

2通目は、カード会社からです。

普段利用しているショップ等以外の利用をすると、ご利用確認のお願いが届きます。

過去に利用したことがあるサイトでも、普段と異なる利用の仕方をすると、「良いの?」って感じで聞いて来る訳です。

 

今日は、名鉄のミューチケット(特別車両券)をネット購入したのですが、普段は、前日か当日にしか購入しないので、いつもと利用パターンが違うぞ~って判断したのかも。

金額は、僅か450円でもです。

 

その後、確かに自分が利用しましたよって承認すると、カード払いが有効になる仕組みです。

 

証券会社の件も、分散が良いと言われても、例えば、今回のような事件が起きた場合、複数(仮に5社)利用の場合、個々に設定が必要になって来て、なかなか大変だと思うのです。

1社なら、すぐに対応可能です。

 

そもそも、何らかの事情で、セキュリティ面に不安を感じたら、私は、そこは利用したくないタイプなので、昨年6月の段階で引き上げました。

 

金融機関も、預金保険制度(銀行が破綻した時に元本1,000万円とその利息を補償する制度)の関係で1,000万円以上の預金がある方なら、当然、分散しておいたほうが良いでしょうが、私は、良いか悪いかその必要はなく(笑)、極力、集中化の方向で動いています。

自分の管理も楽ですし、遺された者のことも考えないとね。 

 

ポイ活のために住信SBIネット銀行のVポイント支店も開設しましたが、元々開設してあるF支店も、Amazonカードも全部Vpassアプリだけで一元管理できるので、とても楽です。

CSVファイルをDLしてエクセルに貼り付け、事業用や家計簿に合計入力しているだけです。

 

ただ、この毎月の作業も、AIを利用して、もう少し賢くできないか試したい気満々です。

AIがVBAを書いてくれるので、上手に指示(プロンプト)を与えれば…。

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営を移譲