教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

申告書等の印刷/クレカ納税とポイント還元

確定申告書作成コーナー(送信前の最終チェック)

こんばんは。(#^.^#)

今日は、送信前の最終チェックになります。

2/17から受付開始なので、少し時間があるので、じっくり確認しようと思います。 

 

先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。

  • 「確定申告書作成コーナー」を開く
  • 「保存データを利用して作成」をクリック
  • 「作成再開」をクリック
  • 「ファイルを選択」をクリック
  • USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●)
  • 「保存データ読込」をクリック
  • 所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック
  • 「次へ」をクリック 

これ以降は、下の画像に続きます。

 

申告書の枚数は個人によって異なります。

家人の場合は3枚だけでしたが、私の場合は10枚になりました。

分離課税があることと、医療費控除だけでも3枚ありました。(;^_^A

株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書も、合計入力で自動で作成してくれました。

 

1枚目に最寄税務署の宛先(切り取って貼付)と別途提出書類が表示されています。

家人は、減価償却資産が多くて1枚に表示しきれないので、「減価償却費明細書」が必要で、私の場合は、「小規模企業共済の掛金証明書」と赤十字等への「寄附金の受領書」が必要でしたが、2/17まで待てば「小規模企業共済」は、マイナポータルで確認できるかもですが、まあ、証明書は送られてきているので、それを送付する予定で準備はしています。 

納税もクレジットカード払いの予定です

確定申告書の送信準備が終わったら、次はお得な納税方法を考えてみます。

 

先日、家人の三井住友のOliveフレキシブルペイカードゴールドを作りました。

ゴールドカードの年会費は5,500円なのですが、年間100万円利用を達成すれば、年会費が永年無料になります。

国税や地方税や生活費関連(水道光熱費や通信費等)もクレジットカードで支払えるので、100万円はさほど難しくはないような気がします。

家人にも、これからは、コンビニへ行っても、PayPayじゃなくってVISAタッチで払って来てと伝えたのですが、1回目は一緒に行かないと不安です。(;^_^A

 

画像のようにまとめてみたのですが、ゴールドは次のような感じです。

家人は、今回、ふるさと納税分くらいが還付されるので、所得税の納税はないのですが、住民税や固定資産税、自動車税などはありますもんね。 

私は、プラチナプリファードを使っていて、こちらは年会費が33,000円

  • 100万円利用ごとに10,000ポイント(最大40,000)
  • クレカ積立で12,000~24,0000
  • 投信マイレージ
  • コンビニやレストランは一般やゴールドと同じ
  • プラチナプリファード特約店を利用すると、最大+14%(3月以降は+9%)

私は、プロ野球観戦のときしかプリファード特約店もコンビニも使わないのですが、仮に年間300万円の利用でも、年会費はペイできそうです。

ちなみに、税金(所得税・消費税・事業税)だけで、今年は100万円超えそうです。

喜ぶべきか悲しむべきか?(;^_^A

納税は約1%の手数料が掛かりますが、プラチナプリファード特約店がかなり魅力的なので、3月以降分もプラチナプリファードのままにしたほうが良さそうです。

 

大きなお金の使用は意外と無頓着ですが、細かい部分は節約したいタイプです。 

でも、ポイントに疎いので、これくらいしか把握できていません。

VISAタッチの設定

家人のスマホのVISAタッチですが、無事に設定できた模様です。

念のために、近くのコンビニで試してもらおうと思います。

 

スクショを撮れば良かったのですが、朝起きてすぐに気になってベッドの中でやってしまったので、撮れていません。(;^_^A

でも、お尋ねくだされば、多分お答えできると思います。

 

ポイントは、Vpassアプリのログイン画面にVpassとSMBCがあり、SMBCのほうでログインして設定すれば上手く行きました。 

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営をY.Mへ移譲