教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

納税額の確認や納付方法選択他/巧妙な詐欺への対策

確定申告書作成コーナー(計算結果の確認や納付方法の選択)

こんばんは。(#^.^#)

今日は、ここまで入力して来た内容の確認画面になります。

納付税額も確認できますが、やはり、かなり多くて大変です。(;^_^A

 

ほとんど株式等の譲渡所得と配当所得の分だと思いますが、源泉徴収税額を支払っていなかったのですから、それだけ、譲渡益が出たり、配当をいただけたということで仕方ないです。 

 

先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。

  • 「確定申告書作成コーナー」を開く
  • 「保存データを利用して作成」をクリック
  • 「作成再開」をクリック
  • 「ファイルを選択」をクリック
  • USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●)
  • 「保存データ読込」をクリック
  • 所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック
  • 「次へ」をクリック 

これ以降は、下の画像をご参照ください。

「配偶者控除」とか「扶養控除」がないので、そのあたりはご自身に合わせてくださいね。

ちなみに、話題の「定額減税」も、P.108の4を確認する最中に確認できます。

しっかり、30,000円控除されています。

 

ちなみに、孫のご主人のをお手伝いしたときは、ご本人、お子さん2人の名前を入力してもらったら、ちゃあんと90,000円控除されていましたよ。

小学生で控除対象扶養親族じゃなくても名前を書く必要がありますが、その画面になると、書くように促されるので、分かるかと思います。(年末調整で既に控除はされていました)

巧妙な詐欺が発生中

詐欺のお話ばかりで恐縮ですが、家人に伝えたら、やはり知らなかったので、情報共有させていただきますね。

 

 

何れも、QRコードを読み込んだり、メールその他で送られて来たリンクを辿らずに、自分でそのサイトを開けば、防げるんじゃないかな?と感じるのですが、如何でしょうか?

 

他には、相変わらず、次のようなニュースも、毎日目にします。

  • SNSのロマンス詐欺
  • 警察官などを騙った詐欺
  • 銀行員や証券マンの個人資金着服

 

カードは、出金がある度に通知が来る設定にしておくと、その都度、確認出来て安心です。

預金情報も入出金の都度、通知が届くものを利用すると安心ですね。 

VISAタッチの設定で難航中

家人のスマホでVISAタッチができるように設定してあげようと思ったのですが、これが、なかなか難航しております。

 

標準の設定は分かるのですが、旧カードがVPayに設定されていて、削除しても、GooglePayに設定しようとすると、どうしても旧カードが出てきてしまいます。

そのカード、もう解約してないのにね。(;^_^A

 

VpassとSMBCというのも、どうも問題ありそうです。

今回、Oliveにしたので、自分のカードとは勝手が違って難航中!

取り敢えず、プラのカードのポイントは取り込めて、幸先よかったのです…。(;^_^A 

 

SMBCに入金もできたし、VPayに10,000円はチャージできたんだけど…。

VISAタッチは、既にないカードからの決済になってしまいそう。

 

もし、「簡単よ~」という方がありましたら、ぜひ、教えてくださいね。(^_-)-☆

まあ、とりあえず、体力温存のため、作業は明日に回します。 

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営をY.Mへ移譲