特定口座以外(一般口座)の株式や投信の売買
こんばんは。(#^.^#)
今日は、3つ目の所得の入力に入り、証券会社とマイナポータルの連携が終わっているので、簡単に終了してしまうところなのですが…。
私は、証券会社に口座を開設する際に、「一般口座と特定口座の違いは、確定申告をするかしないかだけの差?」と解釈してしまって、どうせ、毎年確定申告はするから、どっちでも一緒だなと思って、「一般口座」で開設してしまったのです。_| ̄|○
購入だけなら何の問題もないのですが、売却をしたり配当金・分配金を受け取ると、これが大変!メッチャ面倒!!
これから投資を始めようと、証券会社に口座を開設される方は、余程の事情がない限り、「特定口座」を選択されることをおススメします。
開設手順の途中で、選択するようになっています。
更に、「特定口座」には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選択できるのですが、こちらも、どうせ、確定申告をするから(多分、事業所得が赤字だと思っていたので)、源泉徴収なしのほうが良いなとそちらを選択してしまったのです。
こちらも、「源泉徴収あり」を選択される方がおススメです。
要は預金利息などと同様に、20.315%の源泉税が徴収されて終わりって感じです。
確定申告をしなくても、証券会社から税務署へ情報が届くので何の問題もありません。
要は、「一般」「特定(源泉徴収あり)」「特定(源泉徴収なし)」の何れかを選択する画面で、「特定(源泉徴収あり)」を選んでおけばOKです。
-
一般口座
確定申告が必要なだけじゃなくて自分で売買計算書を作成する必要があります。(;^_^A -
特定口座(源泉徴収あり)
譲渡益や配当金を得る際に、予め源泉税(所得税と住民税で20.315%)を控除して入金されるので、そのままで良ければ確定申告不要です。 -
特定口座(源泉徴収なし)
証券会社で計算書は作成していただけるのですが、入金時に源泉税を控除されていないので、確定申告が必要になります。
私のように「一般口座」で株式や投信の売買をされたり、配当金や分配金を受け取られた方は、確定申告書作成コーナーの続きを進む前に、明細書を作成しないと進めません。( ;∀;)
私は、ベテランの投資家さんがおっしゃるような、売買面での失敗談はあまりないのですが、とにかく、この「一般口座」を選択してしまったのが最大の失敗です。
これから始められる方は、くれぐれも、失敗されないようにしてくださいね。
ということで、前置きが長くなりましたが、
明細書作成に当たって必要な項目は次のようです。(次画面に進んで確認しました)
- 譲渡年月日(償還日)
- 譲渡した株式等の銘柄
- 数量(株、口、円)
- 金融商品取引業者名・支店名
- 譲渡による収入金額(円)
- 取得費(取得価額)(円)
- 取得のための委託手数料(円)
- 取得年月日(譲渡した株式等の銘柄を2回以上にわたって取得した場合は最終取得日)
作成方法は何でも良いと思うのですが、以下は私の例です。(SBI証券の例)
- SBI証券」にログインします。
- 「口座管理」をポイントします。
- 「取引履歴」をクリックします。
- 「円貨建口座」か「外貨建口座」を選択します。
- 「約定日」(昨年1年間)を設定します。
- 「照会」をクリックします。
- 「CSVダウンロード」をクリックします。
- 「預り」の列(G列)で降順にソートします。
- 「預り」が「一般」のもののみ残し、他の行は削除します。
- 上部の不要な行を削除します。(約定日がセルA1になるようにする)
-
不要な列を削除します。(B・I・M~Nのみ残す)
※ 念のために、シートコピーをしてから削除してください。 - C列(受渡日)をA列の前に移動します。
- D列に列挿入をします。
- 見出し行の項目名を、例として上の画像のように変更します。
-
取得費・手数料・取得年月日を控えていない場合は、
SBI証券の「口座管理」→「電子交付書面」で該当の日を調べます。 -
ファイルの種類を「Excelブック」に変更して、任意のファイル名で保存します。
これで、OKならxmlファイル形式で保存してアップロードする予定です。
(手順は、後日記載します)
あ~~~~ぁ!私もメッチャ件数が多いので、頑張ります。
今日はこれだけになりますので、特定口座のみの取引の方は、ごめんなさい。
先生や生徒様以外の方がご覧くださっていて、Excelの操作方法をもう少し詳しくという場合は、遠慮なくコメントでお尋ねください。
お名前はニックネームで大丈夫です。
話題はズレても良いので、なるべく最新の投稿にコメントをいただけると幸いです。
古い投稿だと、メールが埋もれてしまうことがあるので…。
ちなみに、一般の方は殆どコメントはご覧にならないと思うので、お気軽にどうぞ。
昨日も、かなり以前の記事に御礼コメントを頂戴しましたが、ワードの「並べて比較」は、結構、同じ内容で悩まれる方が多いんだなぁと感じます。
(追記)
年間取引数が何百件とあったのですが、抽出してみたら「一般」で売買していたものは、思ったより少なくて良かったです。(;^_^A
でも、税金がメッチャ怖いわぁ。
画像が取り敢えずまとめた内容ですが、国内と国外を一緒に書いても良いのかどうかも分からないので、明日、続きの作業をしてから、最終的にxmlファイルにします。
Amazon定期便のおススメ商品
皆様はAmazon定期便をご利用になられていますか?
リンク先は、2月に届く私のAmazon定期便です。
発送前にお知らせが来るので、今月は、これはまだ大丈夫とか、これを追加しておこうとか、参考になるので助かります。
- ミックスビーンズは、野菜サラダのトッピングに大活躍ですが、まだ残っているので…。
- キッチン漂白剤も、同様にまだ残ってるし…。
-
米こうじは、最近、甘酒を作らなくなったなぁと…。
投資チームの方に塩こうじの液をご飯に入れて炊くと美味しいと教えていただいたので、塩こうじを手づくりしようと考えています。 -
コレステロール対策(効果は不明)のお茶は、まだ、大丈夫かなぁ?
冷たいものは良くないのですが、年がら年中氷タップリのドリンクが好きで、殆どこれを飲んでいるのですが、さすがに夏場より飲む量が減るようで…。(;^_^A
後の5品は、そろそろなくなる頃なので、配達していただきます。
3品以上まとめれば、最大15%OFFされるので、最低3品はまとめます。
珈琲は味に敏感じゃないので、これで十分!
一時的にスタバのキャラメルマキアートを注文したら、キャラメルソースのトッピング分は付いていなくて、全体に甘い、甘い!
やはり、このレギュラーが一番合っています。(;^_^A
コメントをお書きください