マイナポータルとの連携を試してみた結果
こんばんは。(#^.^#)
投資関連の入力の件、試しにマイナポータルと連携を取ってみるとどうなるか?と思ったら、特定口座のデータが取り込まれるだけで、一般口座や外国株式の分はダメでした。(;^_^A
Excelファイルのようなものを、自動で作ってくれて入力してくれるわけではない。
そりゃあ、確かにそうですよね。
まとまっているデータがあるなら、そもそも、それを提供してもらえると思うし…。
そうだろうと予想はしていて、今日の作業はスクショとかは取らずに、取り敢えず前の画面へ戻って、連携を試してみたのですが、やはり、特定口座の金額が自動入力されるのと、証券会社名や住所が取り込まれるだけでした。
正直、手入力しても1~2分で終わるレベルです。(;^_^A
でも、実際に試してみないと自分を納得させられないし、こうやって体験を書くこともできないので、無駄ではないと自分に言い聞かせ。(笑)
気を取り直して、次の感じで入力を始めました。
- 先ずは、画像赤枠内の「配当集計フォーム」をダウンロードしました。
去年も外国税額控除の件で頭を悩ましつつ入力した記憶があるのですが、Excelファイルになっていますので、必要事項に入力して行きます。
余談ですが、赤枠の上の「医療費集計フォーム」は、セルフメディケーション税制には使えません。(通常の10万円以上の場合の医療費控除用です)
次に、SBI証券にログインして(私は、この1社しか使っていないのでまだ楽)
- 「口座管理」→「電子交付画面」→「閲覧」をクリックします。
- 「絞り込み」をクリックします。
- 書面種類を選択し、交付期間を2024/1/1~2024/12/31に設定して検索します。
後は、該当のファイルを印刷して、Excelファイルに入力しました。
ここまでの段階で、既に頭が痛くなりましたが、「一般口座」や「外国銘柄」とか手を出してしまった自分が悪いので仕方ありません。
まあ、正しい税額を納付するために、頑張るぞっと!!(^^)v
iDeCoと小規模企業共済
iDeCoについて、ネット上で「改悪だ~!」と騒がれている方が多いです。
最近は、鎮静化したかな?(;^_^A
せっかく、今年から子どもや孫にiDeCoを始めるように勧めたのに…。
iDeCoは、ご存じのように退職後の自分のために、コツコツと積み立てておくものです。
毎月、定期預金に預けて行くのとは大違いで、掛金(拠出金)全額が所得控除の対象になるし、購入できる商品がNISAで購入できるようなものなので、ダブルで増えて行く感じです。
事業者用の小規模企業共済よりはるかにお得だと思います。
掛金が増額されたり、事業所の証明がなくても加入できるようになったりで、高評価だったのも一瞬で、出口が改悪だ~!加入するのはやめた方が良い!という意見が大多数に…。
iDeCoの元々のデメリットっぽい特徴を先に書いておくと、次のような感じです。
- 60歳まで解約できない(要は、無理のない範囲で)
-
60歳以上でも10年経過していないと、10年経過するまで解約できない
(例:51歳で加入の場合は61歳まで。少しでも早く) - 制度利用のために、手数料が掛かる(171円/回×12ヶ月・年払いなら1回分)
これに加えて、今回、改悪だ~!と言われているのが
-
加入年齢が65歳未満から70歳未満に
考えようによっては、税制面のお得が5年間伸びると思えば良い。
70歳になる頃には、寿命がもっと伸びていて、70歳でも働くのが当たり前になりそう。 -
5年ルールが10年ルールに(1回目の退職金を受け取ってから空ける期間)
個人的には、そもそも、退職所得控除を2回も受けようと思う方が変だと思う。
人生で1回受けられれば十分でしょう?と…。
世の中には、その1回すら受けられない人も多いのに。
子どもや孫に伝えたいことは、「改悪だ~」と喚いておられる人の多くは、
- 高額の退職金がもらえる人でiDeCoと共に2回も税制面の有利さを受けようとする人
- 今は若くて、高齢になってからの自分の姿がイメージできない人だと思う。
2回も税制面の優遇を受けようとか、そんなことは考えなくて良い。
私くらいの年齢になってから、「公的年金以外」に毎年入って来る「個人年金」があるということは、凄く心のゆとりに繋がる。
退職金も多くなくても良い。
本当にやり甲斐のある自分のやりたかった仕事をできていることが人生の最大の幸せ。
ン万円、ン十万円、ン百万円のレベルで損得を考えないで、そんな程度の金額では得られない大きなゆとりが得られるので、まだ、迷っているようなら始めておいた方が良いと思うよ。
投資も、勧めたときにイマイチの様子だったけど、放ったらかしでも始めておいて良かった~と思っているでしょう?
iDeCoもNISAも、何十年後には、そのありがたみが何倍も感じられると思うから…。
無理をせずに、5,000円からで良いと思うよ。
毎月、5,000円は元々なかったと思えば良いんだから…。(#^.^#)
無理は続かないから、無理はしないように!
ちなみに、私は、小規模企業共済も一時金(退職所得)で受け取ろうかと思いましたが、最低10年は生きるぞ~!って目標のために、10年間の年金(雑所得)で受けることにしました。
これも、きっと、金銭面の損得では得られないハリが得られることでしょう。
コメントをお書きください
モーリー (日曜日, 26 1月 2025 20:36)
はじめまして
ブログ拝見いたしました。
小額から株式投資にチャレンジしています。
今後もブログを参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
チー (月曜日, 27 1月 2025 08:12)
モーリーさん、はじめまして。(#^.^#)
コメントありがとうございます。
株式投資、楽しいですよね。
今日は、上がりますでしょうか?
こちらこそ、よろしくお願いします。