開業時や廃業時に税務署に提出する書類
こんばんは。(#^.^#)
今日は、税務署へ出向いて、次の書類を提出して来ました。
ご参考になる方がいらっしゃるかも知れないので、リンクを張らせていただきます。
<廃業関連>
- 個人事業の開業・廃業届出書
- 所得税の青色申告のとりやめ届出書
- 事業廃止届出書(消費税の課税事業者だった方)
<開業関連>
家人は、元々、不動産所得で青色申告をしていましたので、青色申告の届出書は不要でしたが、新たに開業される場合は、同時に提出します。
他に固定資産がある方で固定資産の減価償却方法の変更(例:定率法に変更)をされる場合は、その書類も必要です。(一応、リンクを張っておきますね)
私も、開業時は減価償却資産(車等)があったので、提出していました。
固定資産の減価償却方法(定率法と定額法)
個人事業者の法定償却方法は「定額法」ですが、「定率法」に変更しておいた方が早い時期に大きな額の費用化(減価償却費の計上)ができ、年数が経って、修繕等に費用が掛かる頃に、減価償却費が小さくなるので、期間損益計算のバランス化を図るために有用だと思います。
ブログでは複雑になると思って、説明のページを割愛させていただいたのですが、この機会に2ページ分を画像でアップさせていただきます。 (同テキストは販売を中止しております)
3年継続すれば変更も可能ですので、車を買い替える予定があるとか多額の備品を購入する予定があるとかの前に変更されるという手もありかと…。
ただ、毎期同額のほうが分かりやすいという方は、定額法のままでも良いですけどね。
収受印なしが困ったことに…。
ちなみに、ご存じの方が多いかと思いますが、今年から収受印が押されなくなりました。
今日も、おそらく還付申告の方だと思いますが、非常に多くの方が順番待ちをされていましたが、以前のように収受印が押されないので、署内に設けられたポストに投函して行ってくださいということをエンドレスで放送されています。(;^_^A
困ったのは、「小規模企業共済」の請求です。
状況に応じて、従来の収受印(単なる受け付けました的な意味合いのもの)は無くなるのでしょうが、他の書類の関係で、廃業届を提出したという証明が必要な場合は、持参すれば、捺印していただけるのかと甘く見ていたのです。(;^_^A
そのため、わざと、電子申告も郵送もしないで、持参したのですが…。
「小規模企業共済の請求に必要なので」と申し出たのですが、ダメと言われました。(;^_^A
では、「廃業届」を提出したという証明になるものが何かないですか?とお尋ねしたら、
「申告書等の提出について」という日付&税務署名入りの用紙(本日、書面で提出された申告書等を受け付けました。と書かれた用紙)」を、わざわざ、その用紙を受け取りましたという証明の住所や名前を書いて、いただいて来たのですが、今度は、商工会議所の窓口で、それではダメだと言われました。
なぜ、住所や名前まで書いて収受印の代わりになるような用紙をいただいて来たのか?
わざわざ、隣の市にある税務署まで足を運んだ意味がありません。(;^_^A
取り敢えず、それで代替はできないのか、中小機構に問い合わせ中で返事待ちです。
明日、お電話で返事があるようなので、また、ブログに書かせていただきます。
各機関でこういうずれがあるのは、本当に困りものです。
税務署が単なる控えのための収受印ではなくて、他との連携で必要な場合に限り、気を利かせて収受印を押すとか、中小機構側が上の用紙で代替できると認めるとか、何とかして欲しいものです。
明日のお返事がダメと言われたらどうするか?
現状、すぐできるのは、県税事務所へ足を運んで、有料(700円?)で証明書をいただいて来る方法があるようです。(;^_^A
また、お隣の市へ足を運ばないといけないですし、行政の連携の都合で、わざわざ、手数料を払うっていうのも何だか変ですね。
e-taxの受付確認ページでも良いようですが、まだ、事業者の申告はダメなので、来月17日以降になってしまいますね。
まあ、しかし、廃業届は無事に提出して来れましたので、これで少し肩の荷が下りたと気分的にかなり楽になれました。
皆様のご理解に感謝しています。
実は、今朝、地震で少し揺れたかと思ったのですが、どうも夢だったようです。
小さい揺れを感じる夢はトラブル解消だそうで、
小さい揺れを感じる地震の夢は、今抱えているトラブルが解消していく暗示。
もし悩み事や不安があるとしても、それはまもなく良い方向へと向かうでしょう。
トラブルが過ぎ去った後は一気に運勢が上向きに向かっていくはずです。
トラブルとは感じていないのですが、自分では強い責務を感じていたのだろうと思います。
地震の夢なんて初めて見ました。(というか、夢は最近ほどんと見ないです)
ただ、無責任に投げ出すつもりはないので、できる範囲で努力させていただきます。
今日も、税務署その他の帰りに喫茶店に寄りながら、「もう、こうやって喫茶店とかに寄っても、気にしなくても良いのでありがたい」みたいなことを言ったら、家人に「誰も見ている訳じゃないから関係ない」って言われたのですが、何となく、チェックをしてくださっている先生に悪いとか、テキストをお待ちのお教室様に悪いとか、私用に時間を使った分は休日や夜間で補わなきゃとか、勝手に自分で自分を縛っていたんですよね。(;^_^A
「我知る」ですよ。
それを、自分で解放させていただけました。
多くの先生方から、ブログをいつも楽しみに読んでいるというメッセージも頂戴し、ありがとうございます。書き甲斐があって、とても嬉しいです。(#^.^#)
内容のご要望も1件いただいていますが、後日、書かせていただきます。
よろしくお願いします。
シニアの投資(騙されないで)
投資YouTuberさんとか、投資関連の著名人の方が、さまざまな有用な情報を提供してくださっている中、それを悪用して、その方に成りすましてLINEに誘導し、投資資産をだまし取るという詐欺が、まだまだ続いているようです。
特殊詐欺とSNS型投資ロマンス詐欺 年間被害額は23億円超えで過去最多 大分
かなり、以前も問題になっていましたが、まだまだ騙される方があるのかと…。
ロマンス詐欺は、Instagramで横行しています。
Xで著名人の名前をかたられても、Instagramでお子様の写真(に見せかけた?画像)をアップして油断させ、医師ですとか名乗ったりして「お花が綺麗ですね。お花の名前は?」とか、「あなたの行かれた場所が素敵ですね。場所はどちらですか?」とか、親し気に声を掛けられても、絶対に騙されないようにしてくださいね。
今は、インスタを利用していませんが、結構な数のDMが来ました。
当然、全部スルーです。
三重県でSNS型投資詐欺事件が相次ぐ 2件で約1900万円の被害
この投資のAI診断もよく見かけますので、お気をつけください。
どの口座にいくら振り込んでくださいとか絶対にあり得ないですから…。
- 知らない人からのメッセージは無視!
- 登録していない番号からの電話は無視!
だます人は、だまされる人より巧妙なので、「君子危うきに近寄らず」です。(^^)v
今日も、日経平均株価は716円も下がって、8日からの4日間で1,500円以上下落です。
そんな状況でも、幸い私も家人分も損益率が定期預金利率の50~100倍くらいです。
でも、投資を始めて本当に良かったと思えることは、資産が増えることではなくて、投資をするために、政治や経済に関心が高まり、投資関連の用語も含めて絶えず学ぶ習慣が身に付くということです。
誰かに教えられて、それを買っていればどんどん資産が増えていくとか絶対にあり得ません。
自分で納得が行くものを購入していれば、上がっても下がっても自分を納得させられます。
先ずは、証券会社に口座を開設するところから勉強です。
私は失敗して学習しました。(;^_^A
「特定口座って何?」
「株式数比例配分方式って何?」
っていきなり???が生じるかと思いますが、大抵は、初期値で進んで行けば良いものだし、分からなければ、証券会社のサイトにも説明が書いてあるし、そのまんま、素直な疑問(〇〇って何?)でネット検索をすれば答えが見つかると思うし、それでも分からなければ誰かに聞けば良いし、投資に限らず、自分自身で調べる力を身に付けるのは大切ですよね。
私の失敗談は、初期値だと「特定口座」になっていたと思うのですが、「一般口座」は自分で計算して確定申告が必要という説明部分を軽く見て、どうせ、確定申告は毎年する必要があるんだし~と、一部を「一般口座」で購入してしまったことです。
そのため、申告時にサッと集計ができるように、Excelに記録することに…。
でも、面白いもので、そのお陰でCSVファイルをDLして、毎日の株価を貼り付ける作業をしていますので、各銘柄について毎日の値動きがとてもよく分かります。
時間は、その日の取引が終わった後に1回やるだけで、すぐに終わります。
途中は見ないので、上がっても下がっても全然気にする必要がありません。
多いときは50銘柄以上保有していましたが、前日より下がったら赤文字で表示されるようにしたり、今までの最高値だとゴールドで塗りつぶされるようにしたり、その他諸々の設定がしてあるので、Excel表さえ見れば、初心者なりにある程度の判断ができるようになりました。
せっかく、Excelが使えるのだから、それを活かさないと勿体ないですよね。
最終的には「一般口座」のものは全て手放したいのですが、その最初の失敗のお陰で、何となく自分なりの方法も見つかり、楽しめるようになりました。
難しいから、分からないから、と逃げていたら、それまでですもんね。
ヤッパリ、何事も努力した人が報われるようになっているのだと思います。
年賀状抽選会に関するお願い(全員ご当選です)
リンク先を手直しさせていただきましたが、全員当選になりましたので、年賀状の画像撮影はご不要です。
必ず教えていただきたい内容が、以下のとおりですので、よろしくお願いいたします。
(画像の残数は、毎日変わっておりますので、ご了承ください)
- ご希望の賞品名(重なったときに配慮して、第2希望程度までお願いします)
- 都道府県名
- お教室名
- お教室名の掲載の可否
コメントをお書きください