貸借対照表の表示
流動項目と固定項目の区別 |
正常営業循環基準 ワンイヤー・ルール |
配列の方法 |
流動性配列法 固定性配列法(電力業・ガス業) |
総額主義の原則 |
例:貸付金と借入金の相殺消去✕ |
重要性の原則 |
その項目の性質や金額についいて重要性が乏しい場合 |
例題演習
例題2-2 |
a正常営業循環基準② bワンイヤー・ルール④ c総額主義⑤ d重要性③ |
〇 |
例題2-3 |
a流動性② b固定性⑤ c高い④ d低い① |
〇 |
高島屋カードの解約とポイント利用
主に、元生徒様向け情報です。
高島屋岐阜店が本年7月で閉鎖されることはご存じの方が多いと思います。
私も高島屋クレジットカードを使用する必要がなくなったので、解約をすることに…。
今後も、名古屋店を利用される場合は、他社のクレカと友の会は併用できませんが、株主優待と友の会は併用できます。
現在は、同社の株式は保有していませんが、決算後に下がったら、100株だけ購入しておこうと考えています。最低100株で権利(10%OFF)が得られます。
友の会と合わせると、20%以上のお得度になりますよね?
岐阜店の閉店で、「スゴ積み」は、絶対に止めたほうが良いと感じました。
自社の都合で閉店になるのに、積み立てた分が友の会と差がついて、約1年積み立てたのに、返金されたのは元金のみ(友の会は日割か月割で利息分がかなり付いていた)
お店の勧めでスゴ積みにして、自分としてはかなりの額を積み立てていたので _| ̄|○
妹は友の会のままだったので、かなり利息相当分が付いて喜んでいました。
脱線しました。話戻します。
カード解約のために電話をしたら、「ポイントも無くなりますが良いですか?」と言われて、ポイントを使ってから解約したほうが良いということで、手順を書いておこうと思います。
先ずは、オンラインポイントへの変更手順です。
以下は、サイトにログインしてからの手順になります。
- 高島屋オンラインポイントを開きます。
- 中ほどまでスクロールし、「今すぐポイントを交換する」をクリックします。
-
交換オンラインポイント数は2,000円単位なので、単位数を入力します。
(例:10,000円なら「5」と入力) - 以下、手順に沿って、手続きをします。
-
ポイントは、翌々日以降に使用できます。
商品を選んで、カートに入れておくまでは、当日でもOK
実際に利用するには、
- 高島屋オンラインストアを開きます。
- 任意のカテゴリーを選択します。(画面上部の黒いバー)
- 例として、「送料無料」をクリックします。
- 価格の上限に上記のポイント(例:10,000円)を入力します。
- 「絞り込む」をクリックします。
- 例として、表示順を「価格が高い」順にします。
-
支払方法は、ポイント利用なら、高島屋カードを選択します。
高島屋カードを選んでおくと、後でポイント利用ができます。 -
これで、お店まで出向かなくても、ポイントに近い商品を購入して、
ポイントの有効活用をしたうえで、解約することができます。
スマホ講座開講にあたって
以下は、以前ご提供させていただいていた内容に加筆修正したものです。
参考になる部分だけご利用ください。(;^_^A
1-2 クラス編成及び受講形態
1 クラス 5 名のグループレッスン形式で行っていました。(最大6名受け入れる日も)
グループレッスンのため、ある程度の人数が集まったほうが楽しい講座になるため、最低開講人数を 3 名としていました。
毎回、新しいアプリを学習するため、途中からの入会も問題ありません。
全くの初心者の方の場合のみ、途中入会の前に、入門的な操作のみ別途個別授業形式の中で受講していただきました。
1年とか2年の差があっても、問題なく進めました。
ただ、途中から入会された方は、過去のアプリの学習が抜けているので、生徒様に余裕があれば、ダブル受講していただくと、より良かったと思いました。
1-3 講習回数及び時間について
1 ヶ月に 1 回 2 時間の講座を基本としていました。
2 時間は、50 分授業+ティータイム 10 分+50 分授業です。
回を重ねるごとに、クラスの輪ができて、ティータイムが盛り上がっている場合は、無理に 10 分で切ろうとしないで、次の 50 分授業分に食い込んでも、ティータイムを楽しんでいただきました。
雑談のようでも、生徒様同士で貴重な話題が多いです。
かなり昔、女子学生だけのクラスで、2時間中、彼女たちの話を聞いたり、それなりの返事をしたことがあって、2時間何の授業もしなかったのに、「ああ、楽しかった~!満足した~」って帰られたことがあったので、そういう時間も重要なのかもと感じました。
そのため、どうしても、今日はここまで進もうなどと無理な計画は立てず、場合によっては、クラス間のバラツキが出ますが、気にしないようにしました。
パソコン教室にも言えることですが、シニア世代の大半の生徒様が、パソコンの習得そのものに楽しみを見出されているのではなく、他の生徒様との交わりに楽しみを見出されていると思いますので、その点を重視した運営の仕方をしていました。
「なぜ、1 ヶ月に 1 回だけ?」という疑問を感じられる先生があるようですが、シニアの生徒様にとって、次々と新しいアプリを教えられても、頭に入らず、結果的に楽しさを感じていただけないため、1 ヶ月に1 回のペースでゆっくり進みました。
ときどき、以前の復習も入れていました。
「毎回、初めて聴くみたいに新鮮やわ~」って言われたりもしましたので、復習は大切です。
教室運営的にも、例えば、8 時間コースでパソコンを受講中の生徒様には、その内の 2 時間をスマホ講座に使っていただいても良いですよと柔軟に対応できるし、8時間に、更に追加でも 2 時間程度の授業料はご負担に感じられない場合が多く、スムーズに受講に繋がりました。
基本は 2 時間と書きましたが、例外は 1 時間です。
具体的には、15~20クラス中、iOS と Android の混合クラスが 1 クラスありましたので、そのクラスのみ 1 時間にしていました。
微妙に操作が異なる部分がありますので、iOS の方に説明している間、他の方にお待ちいただくのが申し訳ないと思ったため、1 時間が限度だと感じました。
クラスに1名だけiOSの方がいらっしゃいました。
カフェに出向いての講習も、2時間も場所を占拠するのはご迷惑なので1時間にしていました。
カフェでも、20会場中、iOSの方は1名のみでした。
若い方は、比較的、iPhoneやiPadのご利用が多く、シニア世代の方は、端末に高額料金を支払っても使いこなせないかも知れないと思われるのか、Androidの低廉機が多かったです。
数年以上前のことですが、私がSNSにAndroidの話題ばかり書いていたせいか、あるお教室の先生から、私はiOSを使ったことがあるのか?というお問い合わせをいただきました。
iPad初代機・iPadミニ初代機・iPhoneも使っていましたし、お隣の市で、iPadの外部講習も担当させていただいていました。
個人的には、両方使い比べて、Androidが気に入ったので、Android派です。
テキスト制作の関係で、いち早くOSがアップデートされるものが良いと思っていたので、価格で妥協ではなく、GoogleのPixel Proを使っています。
初めて利用される生徒様や、なるべくお安い機種に買い替えたいとおっしゃる生徒様には、今なら、OPPOのReno9A(もちろん、SIMフリー端末)とかは如何ですか?って、お伝えすると思います。
価格comでは、35,559円となっていますが、MVNO事業者(IIJmio)のサイトで、MNP(従来の電話番号のまま使いたい方向)の利用をされると、9,780円で入手できるようです。
楽天Mobileは、自分が使ってみて、止めておかれたほうが良いような気がしました。
まあ、1年使用させていただいたことは悪くはなかったのですが、今後のことも踏まえて…。
結局、楽天Mobileで契約していた1台(サブ端末)もIIJmioに戻りました。
こういう申し込みは、教室で代行して差し上げていました。
うちは、無料でやっていましたが、有料で良いと思います。
こういう代行作業をして差し上げることも、教室の立派な収入源で良いと思います。
それによって、生徒様もお安い端末が入手できるし、通信費も抑えられるので、喜んでいただけると思います。
生徒様の使用量にも寄りますが、2ギガ850円(6ヶ月は410円)でも良いかと思います。
電話もかけ放題にされても、990円ですし…。
私は、殆ど電話は使わないので、5分90円の契約にしています。
毎月の通信費が1,000円にもならないです。(;^_^A
ちなみに、タブレットは、自宅でKindle本を読む程度なので、Fireタブレット利用です。
こちらは、生徒様にもおススメをしてAmazonプライムと共に喜んでいただけました。
出先でDLしておいたPrimeVideoを視聴したり、Kindle本を読むには格安でおススメです。
いずれにしろ、募集を掛けるときは、OSを限定されないほうが良いと思います。
どうしても、ご自身が使われているOSの授業にしようと思われがちですが、講師自身が柔軟に対応していく必要があると感じています。
コメントをお書きください
サツキパソコン教室 後藤 (日曜日, 03 3月 2024 16:07)
三輪先生
早速ブログにしていただきありがとうございます!
SIM申し込みの代行は「トラブルとかあったら責任持てないなぁ」と腰が引けてましたが、その分最後まで責任持ってサポートすれば長く教室に関わってもらえることになりそうですね!
ぜひ、参考にさせていただきます(^^)
三輪 (日曜日, 03 3月 2024)
後藤先生、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
コメント欄だと、他の先生方の目に留まらないかも知れないので、
続きは、本文に書いておきますね。(#^.^#)