教室に通うのが楽しくなるテキストです。

簿記/会計ソフト/確定申告書作成コーナー

簿記

簿記3級(伝票3)

【問題32-6   

入金伝票や出金伝票の記入面から振替伝票を推定する問題です。

(1)が分割法、(2)が擬制法になりますね。

擬制法は、一旦、全部の取引を掛け取引とみなして(擬制して)、仕訳する方法でした。

入金伝票や出金伝票に書かれている相手科目に注目すれば、すぐにわかるようになりますね。 

 

【問題32-7   

3種類の伝票6枚から仕訳日計表(1日分の仕訳をまとめた表)を作成し、総勘定元帳に転記する問題です。

入金伝票の合計を「現金」の借方に、出金伝票の合計を「現金」の貸方に記入して、後は、それぞれの科目を足して行けば良いですね。

仕訳を考えてから解いても良いのですが、普通に集計して行けば求められそうです。 

  • 現金借方:5,000+12,000=17,000
    現金貸方:4,000+9,500=13,500
  • 売掛金借方:15,000
    売掛金貸方:5,000+1,500=6,500
  • 売上借方:1,500
    売上貸方:12,000+15,000=27,000
  • 買掛金借方:4,000
  • 仕入借方:9,500 

「仕丁」欄:仕訳日記帳のページ数という意味です。

「元丁」欄:総勘定元帳のページ数という意味です。

 

例えば、仕訳日記帳の借方17,000を総勘定元帳の現金借方に転記する場合、

「日付」、「仕訳日記帳(転記元の帳簿名)」、「金額」を記入し、

最後に、記入しましたよの確認の意味で、仕訳日記帳のページ数を「仕丁」欄に記入します。

仕訳日記帳の「元丁」欄には、総勘定元帳の何ページ目に転記しましたよの意味で、元帳のページ数を記入します。

転記漏れをなくすために記載する欄なので、最後に記入する習慣にされると良いです。 

 

 

会計ソフトなら、通常は原始証憑を見て入力するので(伝票も起票しない場合が多いし)、総勘定元帳への転記は、ソフトが自動でしてくれますので、徐々にこういうった試験内容は無くなっていくのでは?と思います。

 

やはり、「簿記は仕訳に始まり仕訳に終わる」といわれるように、仕訳だけはできるようにしておくことが重要です。

やよい

やよいの青色申告(2月中旬頃オンラインアップデート)

「消費税の申告書」を作成しようかと思ったのですが、2月中旬にオンラインアップデートがあるようです。

ということで、さすがに、急ぎ過ぎだなと、保留にしました。(;^_^A

 

次に、確定申告の準備をしようと、「個人事業者の電子申告」のテキスト手順に沿って、途中まで進めてみました。

その結果、ふるさと納税のXMLファイルの申請をしておく必要があったということで、早速、申請しました。

申請がまだの方は、この間に申請しておかれると良いかもです。

このファイルを入手しておくと、たとえ、10市町村とかに寄付(ふるさとう納税)されていても、手入力不要で楽ですね。

 

以下は、私が利用している「ふるさとチョイス」の例です。

  1. ふるさと納税のサイトにログインします。
  2. 画面右上の「マイページ」をクリックします。
  3. 画面左のメニューから「チョイススマート確定申告」をクリックします。
  4. 画面を下へスクロールして、
    「年度」を選択し、「発行のお申し込みへ」をクリックします。
  5. 同意事項を確認して同意し、「申し込む」をクリックします。
  6. 「申し込みの完了」と表示されたら、OKです。(1~3日で発行されるようです)
    発行完了はメールで通知さます。
その他1

確定申告書作成コーナー

国税庁の確定申告書作成コーナーで途中までの手順を行いました。

マイナポータルとの連携は、昨年では大した内容が連携できなかったので、連携しないで進めていたのですが、今年はどうかな?と思って試したら、やはり、全然…。(;^_^A

 

様々な控除関係を読み込んでくれるかと思ったのですが、結局、手入力のようです。

まあ、でも、将来を見越して、連携する方法で書き直しています。

スマホとの連携画面も若干変わって、かなり改訂が必要です。(;^_^A

その他2

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    高柳 (水曜日, 31 1月 2024 12:33)

    三輪先生
    いつもブログ拝見させていただいております。
    簿記のためになる知識、ありがとうございます。

    数年前の記事で、MOS試験料の仕分けでは、私も受験料を売上勘定で処理していたため、立替金勘定の記事を読んだときは、すごく勉強になりました。

    最近は、オデッセイより試験料の請求書(インボイス)が月末に送られてくるのですが、それを見ながらいつも疑問に思います。

    受験料の売上は、本部計上なのに、受験生にお渡しする領収書は、実施する教室発行。本部が、受験生に領収書を発行してくれると、違和感がでないのになっと、モヤモヤしています。

    ふと疑問に感じた、つぶやきでした。

  • #2

    三輪 (水曜日, 31 1月 2024 12:45)

    高栁先生、こんにちは。(^^)/
    いつも、大変お世話になっております。
    ブログをご覧いただき、コメントもありがとうございます。
    おっしゃるように、受験会場は手数料を受領するだけなので、
    全額売上にするのは変ですよね?
    「受取手数料」という収益の科目で処理されても良いと思います。

    なるほど、今は、そうなっているんですか?
    受験会場の現場から離れていて、よく分からなくてすみません。
    おっしゃるように、受験料での領収書だったら本部が発行すべきですよね?
    今も事務局長(日本での責任者)は出張(でばり)さんなのかしら?
    もの申すで申し上げれば、お聴きくださると思いますよ。

    あくまで、試験監督という役務の提供をしているだけだから、
    その分だけの「売上(受取手数料)」になるのでは?とか、
    受験料全体での領収書は本部が発行すべきでは?とか…。

    3/1以降も、経理関連のブログは続けて行くつもりですので、
    よろしかったら、引き続きご覧いただけると嬉しいです。(#^.^#)

  • #3

    高柳 (水曜日, 31 1月 2024 12:58)

    三輪先生

    お返事ありがとうございました。
    勉強になります(^^)/

    経理関連のブログはいつもためになっております。
    ありがとうございます。

    一度、オデッセイさんの方に聞いてみたいと思います。
    キッカケをくださり、ありがとうございました。(^^♪

  • #4

    三輪 (水曜日, 31 1月 2024 18:30)

    高栁先生

    補足です。
    現在、「受取手数料」は「営業外収益」(本来の事業とは別の収益)とされるようですので、例えば、「売上」と同じ部分に、「試験監督手数料」でもなんでも、
    ご自分でわかる科目を作っておかれて、決算書を作る際は、「売上高」に集計
    するようにしておかれると良いと思います。

    いずれにしろ、商品を仕入れて販売する訳ではないので、
    全額を「売上」に計上するのは、消費税(仮に簡易課税)も絡んで来ますと、
    「どうなの?」と思いますので、最寄りの税務署にお尋ねになられると
    良いかと思います。

    領収書の発行に関しては、オデッセイにお尋ねになるしかないですよね。(;^_^A

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧