教室に通うのが楽しくなるテキストです。

FPの学習を実生活に生かしています


 画像は、話題とは全然関係なし(何も画像がなかったので入れました(;^_^A)

 1つ目:煙も臭いも出ないというグラファイトグリラー(19,800円/抽選で当たった~!)

 2つ目:食パンスライサー(TOMIZのが壊れたので買い替えたけど半額くらいだった)

こんばんは。(^^)/

昨日の「両学長@リベ大」さんの投稿のお話は読まれましたか? 

 

概要は、ビジネス誌PRESIDENT(2020/9/4号)のアンケート結果についての考察です。(PRESIDENTは私もメルマガだけ継続購読しています)

 

アンケート対象者:40~50代、60代以上のシニア層の4,295名

Q.幸福感をもたらすのは健康かお金か?

 Q.年収がいくらになると幸福度は上限になるのか?

 Q.40代・50代にやっておけば良かった老後の後悔トップ10

    つまり、20~30代の人は、未来の自分を見て来たかのような…・

 

Q1.あなたの幸福と関係が深いものはどれですか?

生きがい・自由な時間・家計の状況・家族関係・友人関係・健康状況・仕事

複数回答ありで、上位2トップは?

1位:健康状況(77%)

2位:家計の状況(70%)

 

今の自分が幸せだと回答した幸福グループの人は74%で、「家計に心配がない、それほど心配がない」、不幸グループの79%は「家計に心配あり」

とまあ、こんな感じで始まります。続きは、是非、リンク先からで…。

その他の投稿も参考になることが多いので、興味のある項目を視聴させていただいては如何でしょうか?

 

 

私の場合、大した収入もないのに、「家計にそれほど心配がない」と涼しい顔で毎日を送れているのは、 父の言葉の影響と、FPを学習したお陰かなぁ?と感じています。

現在の学習ではなく、10年程前に2級まで取得したときのことです。

その時のお陰で、ある程度、ノンビリ構えていられるのかな?と…。

そんなに、老後に不安を感じる必要がないので…。

 

現在の学習は、2回目のチャレンジになるのですが、1級とかAFPやCFPまで取得して、「無料で生徒さんのご相談に乗れるようになれると良いなぁ。」と考えて、再学習をスタートしました。

ただ、残念ですが、あまりにも自分に合わない学習(文系向き)なので、とても、人様のお役に立てるまでは無理!と判断して、今回の受験(2級受験)で最後の受験にします。_| ̄|○

 

そこで、少しでもご参考になればと、自分の体験談を…。

 

父の言葉

就職したときに、1使い、1蓄え、1施せと教えられました。

要はお給料をもらったら、3分の1は使って、3分の1は貯金して、3分の1は他の人のために使いなさいということです。

 

ずうっと継続できたかどうかは微妙ですが、入社1年目から実践しました。

一応、2番目にお給料の高い企業に就職したのですが、入社1年目から3分の1を貯金に回すのは結構大変でした。

それでも、何とか続けて来たので、それなりの貯蓄ができました。

やっぱり、貯蓄も「継続は力なり」だなぁと…。

と言っても、皆さんより少なくて大したことはないんですが…。(;^_^A 

 

FPの学習

今、学習している範囲(リスクマネジメント)とも被るのですが、殆ど利息が付かないに等しい定期預金を解約して、さまざまな保険や投信にしたのです。

もちろん、定期預金を全額0にしたわけではありませんが…。(;^_^A

ただ、原資が定期預金を解約したものなので、自分では、支払っている感覚がなくて、負担を感じずに継続できているので気が楽です。

  • 個人年金保険
    解約した定期預金を普通預金にして、それを原資に毎月自動引落中です。
    一括払いにすると、「生命保険料控除」の対象にならないので注意!
    国の年金だけでは安心できないので、入っておくと安心です。
    積立期間と据置期間があるので、お早めに!
    私の例では、最大128.3%になるようです。
    定期預金の利率とは、比較にならないですね。
  • 小規模企業共済
    これは、中小法人の経営者や個人事業者の方におススメです。
    自分が事業をやめたときの退職金を積み立てている感じですね。
    全額「小規模企業共済等掛金控除」の対象になります。
    掛金納付月数に応じて、掛金合計額の80%~120%相当額がお受け取りいただけます。 掛金納付月数が240か月(20年)未満での受取額は、掛金合計額を下回ります。とのことです。
    最低、20年間は頑張らないとダメですね。
    これも、定期を原資にした口座から自動引落にしています。
    40歳から7万円でスタートしたとして、65歳で受け取ると仮定すると、掛金総額2,107万円が約2,540万円になるようです。
    サイトのシミュレーション利用)
    この例の場合で、約433万円も多くバックされるようです。
  • 一時払特別終身保険
    解約した定期で一括払い
    「終身」の言葉のように、保障が一生涯続くので安心です。
    私の契約の例では、仮に途中で解約したとしても、4年で返戻率が100%になるようです。11年目以降は105.7%~113.8%になります。
    定期預金に預けておくよりは、お得ですね。
  • 一時払養老保険
    解約した定期で一括払い
    「養老保険」は、一般的に「生死混合保険」と言われます。
    保険期間内に死亡したときは死亡保険金、死亡することなく保険期間が終了したときは死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができるというものです。
    こちらも、私の例で、約7%多い返戻金になるようです。
    他と比べると少なそうですが、定期預金の0.001%とは比べれば…。
  • 医療保険(先進医療特約付き)
    こちらは、掛け捨てで少額ですが、同様に定期原資の自動引落です。
    仮に、病気になったら、この保険で多少は何とかなるかな?と…。
    ちなみに、両学長の上のお話では、「歯の健康」が一番重要とのこと。
    私も歯医者さんは好きじゃないですが、今現在虫歯は0です。
    先日、小さな虫歯を見つけていただいて1日で治療が終わったばかり…。
  • 個人年金保険(外貨建て)
    解約した定期で一括払い
    外貨建てということで、若干のリスクは承知ですが、今のところ、結構、お得になっています。(;^_^A

で、肝心の生活費ですが、住居費は持ち家で不要だし、食費はほぼ自給自足に近いし、被服費は年に2~3回高島屋へ行く程度だし、医療費は、ほぼ毎年人間ドックを受けているので、早期発見で、あまり健康の不安もないし…。

 

ってことで、自分でもどこからお金を出しているかあまり感覚がないのですが(本当にいい加減で生活そのものが大名の買い物状態/金は天下の回り者)、幸いなことに、お金に困ったことは一度もありません。

普段は普通預金を引き出していますが、たま~に定期預金を解約するので、それで賄っている感じです。

ということで、今後も、収入0円でも金銭面は気にせずに生活できそうです。

親の遺産も限りなく0に近かったので、私も残す予定はないんです。(;^_^A

 

ポイントは、やはり、親の教えだったと思います。

それと、低利率の定期預金に縛られないほうが良いかな?と…。

あ、金融機関批判ではなく、上の保険類は掛け捨て以外、すべて金融機関で契約しましたので…。

簿記初級 商品売買取引

申し訳ありませんが、今日は、自己啓発で時間が掛かり過ぎたので、お休みします。

「商品売買取引」が終わって、次は、別の単元になるので週初めからにします。

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

今日の中スポは、これです。

【中日】岡林勇希、オフはナゴヤ球場拠点に“孤高トレ” 「寝て起きて、目の前で練習しようと」

 

新聞は大きな記事でしたが、岡林選手の切り抜きは卒業したので、記事のご紹介だけで…。

なんだか、髪型も格好良くなって、「寝ます」とか「体重を80kgにします」とか、期待どおりのたくましさになりましたねぇ。(#^.^#)

→おばあちゃん目線(笑)

 

大島様の記事はMSニュースの通知が届いたので、すぐに「とてもいいねしておきました。

MSNって、興味のある項目を選択してあるからだと思いますが、こういう通知が飛んで来るんですよねぇ。(;^_^A

 

リンク先は、本家の中日新聞Webです。

【中日】大島洋平、村上にプロの厳しさを教えようと思ったが…「逆に教えられました」契約更改でリベンジ誓う 

自己啓発:FP(ファイナンシャル・プランナー)2級

Kindle問題集は、今日の予定(P.107)まで終了しました。

 

【遺族年金】

  • 遺族基礎年金
    国民年金の被保険者によって生計を維持されていた子のある配偶者または18歳に到達する年度末までの未婚の子)
  • 遺族厚生年金
    厚生年金の被保険者によって生計を維持されていた配偶者(子のあるなし関係なし)、父母祖父母
    夫や祖父母は死亡時に55歳以上(支給開始は60歳以上)
    配偶者は再婚すると受給資格を失う
    子のいない妻が30歳未満の場合には、5年しか支給されない
    被保険者期間が300月(25年)に満たない場合は、300月として計算
  • 寡婦年金
    国民年金第1号の被保険者である夫が受給資格を満たした後、老齢基礎年金や障害基礎年金の支給を受けずに死亡したとき
    本来受給する予定の4分の3
    10年以上継続して婚姻関係にある妻(60歳~65歳に達する月まで)
    遺族基礎年金や遺族厚生年金を受け取れる場合は不可
    老齢基礎年金の繰上げ支給の請求をした場合は、受給権消滅
  • 死亡一時金
    国民年金の保険料を3年以上納めた人が老齢基礎年金も障害基礎年金も受け取らずに死亡した場合に、遺族に支払われる
    寡婦年金とどちらかを選択

 

【障害年金】

  • 障害基礎年金
    受給要件:初診日に国民年金の被保険者であること
         障害認定日に障害等級1級または2級に該当
    保険料納付要件:全被保険者期間の3分の2以上
    年金額:
     1級:780,900×1.25倍+子の加算額
     2級:780,900+子の加算額
    20歳未満の傷病による障害基礎年金:
     初診日から1年6ヶ月以内に20歳になった場合→障害認定日
     初診日から1年6ヶ月以後に20歳になった場合→20歳に達した日
  • 障害厚生年金
    1級、2級、3級と障害手当金がある
    受給要件や保険料納付要件は障害者基礎年金と同じ
    年金額:
     3級:Aとする
     2級:A+配偶者加給年金額
     1級:A×1.25倍+配偶者加給年金額
     障害手当金:A×2倍(一時金支給)
     300月に満たない場合は、300月として計算
     3級と障害手当金には最低保障がある

 

テキスト(リスクマネジメント)の読み直しは、P.157まで

「こんなのあったっけ?」状態!如何に、いい加減に読んでいたか?(;^_^A

 

【定期保険等の保険料に相当多額の前払部分の保険料が含まれている場合】

保険期間3年以上の定期保険で最高解約返戻率が50%超のものの処理

<資産計上期間の処理>

  • 返戻率50%70%以下
    保険期間の当初4割相当期間:40%を資産計上、60%を損金算入
  • 返戻率70%85%以下
    保険期間の当初4割相当期間:60%を資産計上、40%を損金算入
  • 85%
    最高解約返戻率となる期間の終了日まで:開始日から10年間90%資産計上、それ以降は70%を資産計上

<取崩期間の処理> 

  • 返戻率50%70%以下
    保険期間の7.5割相当期間経過後から終了日まで
  • 返戻率70%85%以下
    保険期間の7.5割相当期間経過後から終了日まで
  • 85%
    解約返戻金相当額が最も高い金額となる期間経過後から終了日まで

資産計上期間で資産計上した金額を取崩期間で均等に取崩し、損金算入

取崩期間に支払った保険料は、全額損金算入

<資産計上期間及び取崩期間以外の期間>

支払保険料の全額を損金算入

 

【個人年金保険】 

契約者=法人、被保険者=役員・従業員

死亡給付金の受取人:遺族

年金の受取人:法人

経理処理:90%は資産計上、10%は損金算入

 

【法人が受け取った保険金等の経理処理】 

全額「雑収入」として益金に算入され、法人税の課税対象

ただし、保険料が資産計上されている場合には、保険金から資産計上されている保険料を差し引くことができる

(借方)現金預金 220万 / (貸方)保険料積立金200万

                   雑  収  入 20万

 

ハーフタックスプランで、保険金受取人が遺族の場合は、

(借方)雑損失 ××× / (貸方)保険料積立金 ×××

 

 

ランキングに参加しています。

ポチポチッと応援していただけると励みになります。  

自己啓発のカテゴリの範囲が広すぎたので、11/10より「FP」に変更しました。

 

同試験を受験予定の方、よろしかったら情報交換をさせてください。

今日もハッピー♪ - にほんブログ村

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧