今日は、滅茶苦茶、暑い1日でしたねぇ!
多治見(岐阜県多治見市)は40度超えだとか…。
皆様も、熱中症などにお気を付けください。
以下は、本日17:00以降、順次配信させていただいたメルマガの内容です。
先生方、こんばんは。
本日のご案内は次のとおりとなりますので、
- 消費税に関わるアンケートのお願い
- 会員規約改正のご案内
- 21期の寄付金のご報告
消費税に関わるアンケートのお願い
6/1より法人→個人成りをさせていただいた関係で、私どもが、
つきましては、
- テキスト代金を消費税分値下げして欲しい
- 課税事業者のため、インボイスの登録をして欲しい
- お教室様が「原則課税事業者」様の場合
→2を選ばれたほうが、お得になります。
- お教室様が「簡易課税事業者」様の場合
→1を選ばれたほうが、テキスト仕入代金がお安くなる分、
- お教室様が「免税事業者」様の場合
→1を選ばれたほうが、テキスト仕入代金がお安くなる分、
●●●●●●●●●●●●●●●●●●(ブログのため、リンク先は伏字)
回答の多かったほうにさせていただきますので、
投票に当たっては、ショップご登録アドレスでお願いいたします。
ご登録以外のメールアドレスでのご回答は無効とさせていただきま
会員規約改正のご案内
大きな変更はございませんが、
第21期寄付金のご報告
第21期は、個人成りの件もありまして、
今回、キリとしまして、次のようにさせていただきます。
-
お絵描き課題集売上金(46,970円→
原価を差し引かない全額) - 単発口座の際に受領したテキスト代全額(5,190円)
- FP学習のために個人的に外貨購入で得た為替差益
-
個人的に小銭募金として貯めていた分(3と4の合計約100,
000円) - 目標金額の差額847,840円
今後も、毎月、定額は続けさせていただきます。
皆様も、よろしかったら、是非!!
NPO法人 フローレンス様
これは、会社の21期の寄附としてではなく、
お絵描き課題集の売上金は、決算日の関係もあり、従来は前年4/
ということで、キリが良いように、前年4/1~当年5/
課題集は1度お求めいただくと、
本日のご案内は、以上となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ドラゴンズ


阪神ファンの先生方には申し訳ないのですが、勝たせていただきました~!
先発予定だった大野投手が肩の張り?とかで、先発が藤島投手に変わるっていう通知がゲーム何分か前にスマホの通知に届きましてビックリ!
なんと、お立ち台での情報によれば1時間前に知らされたとのこと。
でも、その藤島投手が素晴らしいピッチングでゲームを作ってくれました。
先日、サンドラだったかな?の番組の録画で、偶然、藤島投手の入団時の会見で「燃えよドラゴンズ」を熱唱されているのを視たところでした。
録画も年に数回見る程度で、滅多に視ないのですが、偶然でした。
今日は、朝からイケメングッズの第3弾(岡林選手のクッション)が届きまして、何だか縁起が良いなぁと思っていたのです。(#^.^#)
で、本当はFCデーじゃないのに、ユニフォームもGUN-BAYASHI!
今日も、岡林選手は大活躍でした。
逆転2ランに繋がるツーベースヒット!ほ~んと、見事なヒットでした。
守備でも、これは抜けるなぁと思った打球を見事捕球!
滅茶苦茶、格好良い~~~~~!
捕球した後にニコッと笑っておられたので、きっとYouTubeでも出そう!
ライト守備だったので、笑顔まで見られて良かったぁ!
大島様様にも褒められたのかな?
見つけたらリンク張っておきますので、野球に興味のない方も、是非、ご覧ください。そして、岡林選手のファンになってくださいね。(^_-)-☆
ロッテさんも勝利だそうで、●●先生からインスタメッセージが入りました。
おめでとうございます。
ドラゴンズは、3連勝させていただきます。(^^)v
ビジネス会計2級
第3章 貸借対照表
第1節 連結貸借対照表とは
まで読みました。
問題集が届いたので、明日以降の予定だけ立てました。
余談ですが、ネット上で日商簿記検定とビジネス会計検定のどちらを先に受験したら良いか?ってことについて書かれているサイトをお見掛けします。
合格率から単純にビジネス会計のほうが簡単と判断されているようですが、専門学校で「簿記」や「会計学」の講師をさせていただいていた自分としましては、その判断は違っていると思います。
日商簿記2級まで学習されてから、ビジネス会計は見られたほうが良いです。
あるいは、日商簿記2級学習後、更に、全商1級学習後でも良いです。
ビジネス会計は、3級からいきなり簿記2級の勘定科目等が当たり前のように出て来ますし、全商1級で出題されるような分析も出て来ます。
「勘定科目とは何ぞや?」も分からないまま読まれたら、恐らく拒絶反応が出ると思います。この連結なども簿記2級で学習する内容ですね。
簿記検定が財務諸表を作るまでの内容だとすると、ビジネス会計検定は、その財務諸表を読み解き、分析する内容になります。
せめて、日商簿記2級を学習されてから、ビジネス会計に進まれたほうが理解が深まると思います。合格だけしても、何の意味もないですからね。
個人的には、簿記を嫌いになって欲しくないので、是非、簿記3級(初級もある)から順に学習されることをお奨めします。
理に適っているので、理系人間には、面白い試験ですよ~!
FP2級(問題集)
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけると励みになります。
コメントをお書きください