こんばんは。(^^♪
2つのサイトの管理が大変になって来まして、趣味サイトをこちらへ統合させていただくことにしました。
ページ数が膨大なので、目標は1年程度掛けて、休日にボチボチやります。
ということで、ブログは趣味ブログになってしまいますが、ご了承ください。
お教室様への重要なご連絡は、今までどおりメルマガでさせていただきます。
OPPO Reno 5AのOSアップデート
今日の本題です。
OPPOがAndroid12(正式には別名ですが省略)に自動アップデートされそうになった時に、念のために、Twitterで情報を収集しましたら、案の定、Suicaが使えなくなったという方をお見掛けしました。
そこで、同機種を購入された生徒様に、デベロッパーモードでOSアップデートを止めていただくようにご案内をさせていただいていました。
5/31のニュースで、やっと、最新の更新で解決したことを入手しまして、もう、12にアップデートしても大丈夫ですよ~!と、お伝えさせていただきたくて、今夜のネタにさせていただきました。
1時間程度掛かるらしいので、余裕のある時に、どうぞ♪
私も、今夜、寝る前にアップデートしておく予定です。
(1:40追記)
お風呂へ入っている間に完了しました。
モバイルSuicaもその他のキャッシュレスも無事に起動しました。\(^o^)/
趣味と自己啓発について
趣味ブログでは、ほぼ毎日、ドラゴンズネタと自己啓発(FP2級&ビジネス会計)の進捗度の備忘記録を書いていました。
ドラゴンズファン以外の方には恐縮ですが、今後は、こちらで、書かせていただきますので、お目障りな方はスルーしてくださいね。(;^_^A
ドラゴンズ(ちむどんどん)
どらほ~!
今日は、応援している岡林選手が、初回、いきなりのスリーベースヒット!!
最初から、心臓ドキドキです。
帰りのカーテレビ(私は、もちろん運転しませんので、主にプロ野球ニュースを見ながら帰ります)で放送していたのですが、朝ドラ(私は見ていないので、詳しくないのですが)で「ちむどんどん」という番組が始まるか始まっているらしいですね。
「ちむどんどん」って何?って聞いていたら、沖縄の言葉で「胸がドキドキ」みたいな意味だそうです。
正に、今夜は「ちむどんどん」でした。(笑)
で、この光景、以前も見たよ~!と思ったのですが、その時は、9番岡林選手で、1番大島選手でした。
今日は、大島選手は休養されていたようで、1番が岡林選手でした。
個人的には、岡林選手は1番が似合うなぁと思っています。
ベテランの大島選手の後じゃないほうが、伸び伸びというか…。(#^.^#)
明日から3連戦は、ガールズデーでとても楽しみです。
「ガールかぁ?」って突っ込みは、なしで…。(笑)
ビジネス会計
「第7節 安全性の分析-支払能力を判定しよう」
営業職に経理知識や財務諸表分析は関係ない、そうでしょうか?
で、テキストは始まります。
何年か前に大手電器メーカーの営業部門関連会社様の従業員様約100名の方に名古屋と富山で簿記3級の講座を担当させていただいていたことがあります。
営業職にも簿記の知識は重要と考えられてのことでした。
当時は、特急シラサギで金沢まで日帰り講習をしていました。
あの頃は、若くて元気だった~!(笑)
今日は、かなり以前に書いた趣味ブログの簿記初級の説明について、会社から建設業経理事務2級を取得するように指令が出たということで、先ずは、簿記初級・3級からということで、ネット検索をしていたら、私のブログにたどり着いたとコメントを書いてくださっていました。
実は、そういう方が結構多くて、書いていて良かった~と思えます。
お一人でも、お役に立つ方があれば、嬉しいものですね。(^^♪
と、脱線してしまいましたが、簿記は、本当に様々な資格の土台にもなるので、何か資格をと思ったら、まず簿記からとおススメしています。
テキストに戻って…。
財務諸表分析の歴史上、最初に定着したとされるのが、安全性分析指標の1つである流動比率だそうです。
流動比率とは、流動資産を流動負債で割って100を掛けて求めます。
でも、「流動資産って何?」「流動負債って何?」って感じで、簿記の知識がないと、自社の分析すらできないですよね。(;^_^A
流動資産は、ザクっというと、現金預金とか売掛金とか棚卸資産です。
流動負債は、ザクっというと、買掛金とか未払金とか短期の借入金とかです。
今日は、たまたま、毎日飲む薬を取り寄せている奈良県の薬局から、経営を続けることが困難になり、突然ですが閉鎖しますとのお葉書が届きました。
こういう時代だからこそ、経営者の方も、簿記の知識は重要ですね。
結論として、流動比率は200%以上が望ましいと学習して来ましたが、今日ではこれを下回っている企業が多く、130~140%程度でも良好だそうです。
基本的には、同業種の標準比率などの比較による相対判断や同企業の期間推移による時系列での判断を行うのが良いそうです。
私どもは、幸い、借入金が0で、買掛金は請求書が届いたら、すぐにお支払いするし、未払金はカード決済程度なので余裕です。
比率は1,000%を超えていますので、安全です。(^^)v
FP2級(07 公的年金の全体像)
問題
第1号被保険者で、親の所得が一定以下の学生は学生納付特例制度の適用を受けることができる。
〇×問題なので、「親の所得が」というところが違っており、答えは×
親の所得ではなく、学生本人の所得が正しい。
で、テキストには載っていないけど、学生本人の所得が一定以下って、いったい、いくらなんだろう?と調べてみました。
所得にすると128万円以下だそうです。
仮に、給与収入なら約194万までです。(扶養親族がいない場合)
夜間部、定時制、通信制の学生も、上記以下なら学生納付特例の申請ができるようです。
申請をしておくのと、しておかないのでは、将来大違い!
ちなみに、追納は10年間可能です。
コメントをお書きください
miki01 (金曜日, 05 8月 2022 13:15)
まさしく Oppo reno 5a ワイモバイル版を利用し、アンドロイド12にアップデートしてしまい、モバイルsuicaが入力できない状態でしたが、本日アップデートにより、正常作動となりました。順調におサイフケータイが作動しており、気分爽快!! 2022/08/05
ハッピー (金曜日, 05 8月 2022 13:42)
コメントありがとうございます。
修正されて良かったですよね。
Suica使えないと、結構なストレスですもんね。�