
みなさん、こんばんは。
野田です(^^)
突然ですが「子供向けプログラミング」はご存じでしょうか。
会員パソコン教室様でも、既に講座を開始されているところが多数あります。
弊社元教室でも行っております。(^^)
「子供向けプログラミング」は、今、トレンドの1つですね。
ご存知のように、昨年の6月、文科省が「プログラミング教育の必修化」を決定しました。
小学校は今から約2年後、2020年度からプログラミングの学習が開始される予定です。
詳しくは過去記事でも書いています↓
子供向けプログラミングがプチ体験できる!
さて、この「子供向けプログラミング」。
これが実はGoogleのロゴでプチ体験できるんです!
ご存じのとおり、Googleのロゴは何かの記念日があると変わります。
そして、子供向けプログラミング50周年を記念して、ゲームができるロゴに変わっているんです。
プログラミングと言っても、とっても簡単。
簡単なパズルゲームですね。かわいいウサギが飛び跳ねます。
画面の様子はこんな感じです↓

「子供向けプログラミング」をまだご存じないお教室様は、このゲームできっかけをつかんでみられては如何でしょうか(^^)
と思ったのですが・・・。
しかし、時すでに遅し
しかし。
この記事は結構前に書き貯めていたものでして。
アップするまでの間にGoogleのロゴが変わってしまいました・・・
ですので、Googleのサイトを開いてもゲームは出来ません・・・
でもご安心ください!
実は過去のGoogleロゴをまとめて保管しているサイトがあるのです!
その名も「Doodle」(ドゥードゥル)
このサイトでプログラミングのゲームが行えます。
ゲームへの直接のリンクはこちらです↓
ちなみに、あのGoogleの記念日ロゴ。
あれの正式名称は「Google Doodle」といいます。
「Doodle」は「いたずら書き」という意味だそうですよ(^^)
プログラミング講座を開講されるなら
弊社ショップで、プログラミング講座用の「のぼり」も販売しております。
大量発注で安く仕入れておりますので、個人で注文されるよりお安いですよ。
ぜひ、弊社ののぼりでお教室様の講座を目立たせてくださいね(^^)
ちなみに、のぼりは、他にも「パソコン教室」「スマホ・タブレット教室」用がそれぞれあります。
これらは、3つ並べたときに色のバランスが良くなるように考えて制作しました。

目を惹きますよね(^^)
どんな景色を背にしても目立つように色使いも考えてあります。
3種類ともご愛顧くださいませ。
本日は、以上となります。お読みいただき、ありがとうございました。
またお会いいたしましょう。
12/14三輪追記
私もやってみましたが、簡単で面白いです。
お子さんなら、頭が柔らかいので、すぐに理解できそうですよ。(o^―^o)ニコ
是非、ブロックをどんな風に組み立てて行ったら良いか、お子さんと一緒に遊んでみられてくださいね。