決算書・収支内訳書の作成
こんばんは。(#^.^#)
昨日の続きです。
P.27の3-1-5は、ふるさと納税でダウンロードしたデータをアップロードする作業です。
今日は家人の分でスクショを撮りましたので、ふるさと納税のみになりますが、他に証券会社のxmlファイルなども同様にアップすれば良いですね。
保存できる場面が出て来ましたので、P.30の4-2で「入力データの一時保存」を入れました。
ということで、ここまでならP.1から順に進んでいただいても大丈夫だと思います。
P.33の4-3は「一時保存したデータを利用して作成を再開」となっていますが、ここ以降の操作は後日、もう少し追加してからで良いかと思います。
P.33の4-3-1の(4)について補足です。
昨年も電子申告をされた方で、家人のように不動産所得で「減価償却資産」の数が多い場合、1から固定資産の情報を入力するのは非常に大変なので、この段階で、右端の「新規作成」をクリックして、昨年保存したデータを読み込んでいただくと、上手く進められます。
まあ、明細は別途郵送する必要があるので、どっちでも大して変わらないですね。
固定資産の話題が出たついでに、FP1級を学習していて「へ~!」と感じた内容その2です。
営業用自動車など固定資産を売却した時は、学習簿記では「固定資産売却益」か「損」で処理しますが、それはあくまで法人の場合だそうです。
個人の場合は、譲渡所得に計上することになるそうです。
家人の分は、もう、データをアップすればOKの段階まで進んだのですが、「減価償却費の明細」だけは、別途郵送する必要があります。
「やよいの青色申告」で印刷する方法を再掲しておきますね。
- 「拡張機能」メニューをクリック
- 「固定資産管理」をポイント
- 「固定資産一覧」をクリック
- 画面右上の「印刷」ボタンをクリック
- 印刷帳票で「減価償却費の計算(不動産所得用)」または(一般用)を選択
- 状態を確認する場合は「印刷プレビュー」
- 印刷しても良い場合は「印刷」をクリック
これで印刷できた明細を最寄税務署に送付します。
e-Taxの場合、これ以外の証明書等の送付は一切不要です。
今日は、ひたすら「DeepSeek」
今日は、昨日書かせていただいた中国「DeepSeek」社のAI「R1」の話題で賑やかでした。
半導体関連がかなり下落したようで、 ヒートマップの「電子技術」セクターは真っ赤です。
(私は赤と緑を反転しているので、赤は下落です。)
エヌビディア(NVDA)は、最終的に17%下落したようです。
ちなみに、私も1銘柄だけ半導体関連の銘柄を持っているのですが、下がるだろうなぁとは予想しつつ、意識的に手放しませんでした。
仮に半額になったとしても問題ないなと判断したのですが、NVDA程下がっていません。
半導体も関連しているという1銘柄は、時間外(15:30以降のことで、大抵は夜間に覗く)に指値(自分の希望価格)で売りに出しておいたら、無事に利確(利益確定)できました。
その分で、逆に2銘柄を指値で注文しておいたのですが、さすがに指値が低過ぎて購入はできていませんでした。(;^_^A
まあ、日付を今週中にしているので、もう少し様子見してみます。
日経平均株価は548円下がったようですが、おかげ様で購入時以来最高値になっている銘柄が5銘柄あったりで、特に問題はありませんでした。(#^.^#)
Deep Seekは、後藤さん(経済ジャーナリスト)が、昨夜22時頃(?)、使い勝手をライブ配信されていました(私がスマホを覗いたのは、その1時間後くらいだったのでライブは終わっていた)が、レスポンスも早く、内容的にもかなり満足のいく結果が返されて来た。と報告されていました。
私も、昨夜インストールはしましたが、結構セキュリティ面を気にするタイプなので、使用は、もう少し世の中の情報を見極めてからにしようと思って使っていません。(;^_^A
→結構、セキュリティを気にするタイプ(要は最初の段階で同意していません)
でも、昨夜の段階でダウンロード数がChat GPTを抜いて1位になったそうですよ。
(というか、制限数に到達したそうで、既にDLできないそうです)
ショートカットアイコンは、こんな感じです。
ちなみに、「天安門」とか、意識的に引っ掛かりそうなキーワードで検索してディスっている方もおられますが、かなり優秀なAIのようです。
どうせDLして使い始めるなら有益な使い方をしないと勿体ないですね。(;^_^A
ちなみに、今日の夕食時に視聴させていただいたYouTube動画です。
「ばっちゃま」のYouTube動画ですが、AI情報としても参考になるかと思います。
YouTubeは本当に情報の宝庫で、私は夕食をしながら(お行儀が悪いので子供の前では✖)、ウォーキングをしながら、骨盤矯正をしながら、と、いつも「ながら視聴」です。
コメントをお書きください