こんにちは、林です。
パソコンを開けたら世界スマホ市場アンドロイドシェア過去最高87.5%
という記事が飛び込んできました、確かに私の周りでもほんどんどがアンドロイドです
シェア率がこんなに高いなんて知らなかったぁ~!
さて、最近「デジタル遺品」という言葉を聞き気になりましたので調べてみました。
デジタル遺品とは、
ネットバンキングやネット証券の口座、 パソコン、スマートフォン、SDカード内の写真や映像など故人が残したデータのことです

パソコン、スマホなどデジタル機器は皆さんも便利に使ってみえることと思います。
その中には個人のあらゆる情報がつめこまれています。これらのデータは本人が亡くなると、どこに何があるのか分からない、あることさえも知らないなんてこともあり得ます。
それらはパスワードが分からず開くことさえできないかもしれません。
そして何も知らない遺族がそのままパソコンを処分してしまい、個人情報が流出する危険性もあります。故人も家族もその取扱いには注意が必要ですね。
■ネット上口座
(銀行・証券会社など)
資産存在に気づかない
ログインがわからない 後になって相続問題も
↓
通常の銀行口座と同じ扱い で処理する
■ブログ、SNSの記録
ほっておくと第三者が故人に成りすましたり嘘の情報を流したりする可能性もあります
↓
亡くなったことを告知するか削除
■残されたイラスト・写真・ 書類など
見られたくない物などありませんか
↓
常に整理をすること
一定期間開かないと削除される専用ソフトもあるようです!
他にも、
”有料サイトに登録されていて死後も引き落としが続いていた”
”オークションをしていて取引の最中だった”
という事例もあるようです。
私は全て一人で管理しているため何かあったら困るなと思い作ってあります
取引口座一覧及び連絡先・ログイン・PWなどUSBメモリスティックに専用として
(ただ伝えていませんが・・)
私はこんな方法で残していますが、エンディングノートなどに
残していくもののID・PWの一覧も追記していかれると安心ですね。
パソコンの整理がてら少しずつ初めてみてはいかがですか
ではよい週末をお過ごしください。