ここは田畑を守る農耕の神鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)で日本で唯一の漬物の神様をお祀りしています。
毎年8月21日は香の物祭、漬物発祥の御神威を称え漬物文化の興隆を祈るお祭りです
日本武尊(やまとたけるのみこと)が御東征の道すがらこの神社に立ち寄り漬物を献上したことが始まりのようです
お祭りはお姫様と呼ばれる未婚の女性3人と白装束を着た氏子、
籠に入れられた漬物用野菜(大根、白菜、瓜等)を運ぶ人が
並んで本殿へと行き斎主祝詞奏上をしたあと献上した野菜を一つずつ塩漬けして終了です
私は9時から15時まで呈茶(お抹茶をお出しする)お手伝いをさせていただきました。
全国から漬物会社の方が見えますが今年の8月21日は日曜日にあたり大変多くの方がお見えになりました。ある会社は30人、観光バスでお見えになりお茶をお出しするのに大変!
とても暑い日で大変でしたがよい経験でした。
珍しい田舎のお祀りですが機会があったらお越しくださいね
4月には縁結びのお祭りもありますよ(o^―^o)
ではよい週末をお過ごしください。