教室に通うのが楽しくなるテキストです。

キーボードの配列「QWERTY」の由来とは

本日の記事は野田が担当します(^^)

 

本日はパソコンに関する小ネタで

QWERTY配列」についてお話したいと思います。

 

 

 

◆「QWERTYってなに?」という方のための基礎知識

「QWERTY(配列)」というのは、一般的なパソコンキーボードの配列のことです。
キーボードの左上隅から順に並ぶキーから、この名前がついています。

 

「QWERTY」の読みは「クワーティ」と読みます。
人によっては「クウォーティー」とか、「クウェルティ」とか読みますが、どれも正しいです。
ちなみに自分はクワーティ派です(^^)

 

 

 

◆QWERTY配列の「ナゾ」

QWERTY配列は見てのとおり、キーの配置がバラバラです。
規則性がないので、初心者にとってはキーの配置を覚えるのが大変です。


一体、どうしてこんな配置になったのでしょうか。

 

実はこれには色々な説があります。

QWERTYの由来についてネット検索すると、よく見かけるものを紹介します。

 

 

●わざと打ちにくくしている
なんとも摩訶不思議な話ですが、キーの配置をバラバラにすることで

「わざと打ちにくくしている」という説があります。


打ちにくくする理由は、パソコンが登場する前の、まだタイプライターだった時代に、
「入力が速すぎると、タイプライターの文字を打鍵するアームが絡まってしまうため」というものです。

 

タイプライターでは文字を打鍵した後、そのアームが戻りきる前に次の文字を入力すると、アーム同士が衝突します。
それを防ぐために、わざと入力速度を落とさせる目的でキーの配置をバラバラにしている、というものでした。

 


●連続して入力するキーを隣り合わせにしない
これもタイプライターのアームに関連する説です。

打鍵のアーム同士が衝突しないように、

「続けて入力することが多い文字は、アームの位置が隣り合わないようにキーを離している」という説があります。

 

 

●「typewriter」と素早く打てる
これは個人的にはちょっとネタっぽい気がする説です。
タイプライターの営業マンが製品を売り込む際に

見本で「typewriter」という文字を簡単に打てるようにキーを配置している、というものです。


ちなみにキーボードを見ていただくとわかりますが、

この単語は、下から3段目のキーのみで打てます。


1段だけで入力できるようにすることで、どんな利点があるのかはっきりとしませんが

1段だけを使う単語なら、普段はタイプライターを使わない営業マンでも

少し練習すれば「シュタタタタ!」ときれいに打てるようになるのかもしれません。

 

 

  

 

◆結局のところはどうなのか?

実はQWERTY配列については、詳しく調べている方(研究者?)がいまして、
これはかなり有力な説じゃないかと思っているのがあります。

 

その説とは「電報が目的だった」というものです。

 

タイプライターは当初、電報目的で使われることを想定していたそうです。
電報ではモールス信号を打ちます。例えば「・・-」(トントンツー)など。

 

そのとき、混同されやすい文字があったので

それらの文字は打ち分けやすいように近くに集めた、というものです。

 

モールス信号での入力の都合を優先したために

キーの配置はバラバラになってしまった、というわけです。

 

 

 

 

ところで、なぜ今回、この話を持ち出したかと言いますと

先日、この話題の記事を見かけたのが理由です↓

 

キーボードの文字配列はどうして「QWERTY」なのか

(2016年03月16日 GIGAZINE)

 

上の記事は、外国での話題を翻訳したものです。

 

 

実は以前にも、似たような話を見かけた覚えがありまして

以下の記事だったかもしれません。

 

QWERTY配列が生まれた本当の理由
(2013年05月22日 GIZMODO)

 

どちらも「電報のモールス信号が理由」ということについて書かれてあります。

 

 

 

 


というわけで、本日は以上となります。ありがとうございました。
また来週にお会いしましょう(^^)

 

 

 

↓下記2つの画像をポチッと応援クリックよろしくお願いします!

 

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧