
皆さん、こんばんは。(^.^)
ふるさと納税(その3)です。
今日は、生徒さん用に、実際に品物を注文するところまで書いてみたいと思います。
1.「ふるさとチョイス」のサイトを開きます。
2.「お礼の品でチョイス」など、ご自分の好みの選び方をクリックします。
3.一覧から好みの分類をクリックします。(例:野菜類)
4.画面を下へスクロールし、左サイドメニューから好みの品をクリックします。
(例:とうもろこし)
5.更に、左サイドメニューから「寄付金額」を選択します。(例:10,000円~)
6.好みの品の「詳細はこちら」をクリックします。(例:ピュアホワイト)
7.「この自治体に寄附を申込む」をクリックします。
8.昨日登録した「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
9.「ログイン」をクリックします。
10.「寄附情報」を入力します。(画像は一例です)

11.「寄附金税額控除に係る申告特例申請書を要望する」にチェックを入れます。
※この部分も本年から新しくなった箇所ですが、詳細は後述します。
12.「性別」や「生年月日」を入力します。(生年月日は0は不要→7月なら7だけ)
13.ホームページへの寄附者名掲載の希望の有無を選択します。(例:希望しない)
14.「確認する」をクリックします。
15.「送信する」をクリックします。
16.「クレジット決済に進む」をクリックします。(支払方法がクレジット決済の場合)
※Yahoo!アカウントが必要です。
(分からない方は、弊社刊インターネット後編のテキストをご参照ください)
17.Yahoo!アカウントの「パスワード」を入力します。
18.「続ける」をクリックします。
19.「クレジットカード情報」を入力します。
20.「次へ」をクリックします。
21.「支払う」をクリックします。
22.表示されたページを印刷しておくか、キャプチャを撮って保存しておきましょう。
<画面キャプチャの撮り方手順>
(1)[Alt]+[PrtScr]で画面コピーをします。
(2)ワードを起動して、[Ctrl]+[V]で貼り付けます。
(3)適当な名前を入力し、保存します。
これで、完了です。
後は、特産品と申告特例申請書が届くのを待ちましょう。(^_-)-☆
では、続いて、この申告特例申請書について、少し確認しておきましょう。
ふるさと納税を行った場合、昨年までは、確定申告を行う必要がありました。
それが、税制改正で、本年4月1日より確定申告をしなくても税額控除が受けられるようになりました。(ワンストップ特例制度)
そのためには、寄付をした自治体から送られてくる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という用紙に記入して自治体に送り返す必要があります。
個人事業者の方は、どうせ確定申告が必要ですが、一個人の方の場合は、確定申告の面倒さを思えば、全然、難しい内容ではありません。
ただし、6自治体以上に寄付をする方(そんな方いるのかな?(^_^;)は、確定申告をしなければなりませんので、その点はご注意ください。
先日も、授業時のティータイムに、少し税金に関する話題が出たのですが、私たちの血税を使われたくない方向に使われる場合も多々あります。
それが憤まんやるかたないという思いの方にも、上記のように税金の使途を指定できるということでも、魅力ではないでしょうか?
「ふるさと納税」やってみたいけど、ここまでの投稿でよく分からなかった部分があるという方は、遠慮なくお尋ねくださいね。(^_-)-☆
それと、今日は、今日の担当の生徒さんとお約束したので、もう1つ追加させてください。
SIMフリーのスマートフォンですが、こちらからご覧いただいては如何でしょうか?
例えば、先頭のZenFone(ゼンフォン)をクリックします。
価格は48,308円と確認できますね。
「スペック情報」をクリックすると、内容が確認できます。
ご覧いただいても、イマイチ、意味がお分かりにならないかも知れませんが、私の持っている端末(定価92,400円で、その後10万円以上になった)より性能が良いくらいです。(^_^;)
重さもサイズも、私が持っているものとほぼ同じです。
3番目のZenFoneとの違いは、メモリ4GBのところが2GBなので、迷いどころですね。
最低でも2年間は使われるとして、差額10,000円をどう見るか?ですね。
ちなみに、SIMは、授業でもお伝えしたように、携帯との2台持ちをされるなら、月額972円の通信費の契約で十分かと思います。
BIGLOBEは、初めてなので性能が分かりませんが、IIJmioなら問題ないと思います。
また、お分かりにならない点がありましたら、お尋ねください。
パソコンの授業時に担当講師にお尋ねいただいても大丈夫ですよ。(*^^)v
ポチッと応援クリックしていただけると励みになります。
人気ブログランキングへ