
昨日のFacebookに名古屋のお教室様が、画像の記事をシェアされていました。
「子を持って知る親の恩」とは、昔からよく聞く言葉です。
ご存知のように、自分が子供を持ってみると、産みの苦しみや子育ての大変さが分かって、親のありがたみに気付くというような意味合いだと思います。
これを少し転じて、「経営者になって知る経営者の恩」って考えてみました。
自分が経営者になってみないと、経営者の大変さが理解できません。
傍から見ていると、簡単なように見えて、「社長」とか「代表者」と呼ばれる見てくれだけに憧れて、いざ、一歩を踏み出すと、こんなにもあんなにも大変だったと気付くことになる。
そこで、無責任に投げ出してしまう人もいる。
その陰で、どれだけの方に迷惑が掛かるかも考えないで、自分のことしか考えられない。
そんな人は、安易に起業をすべきではないと思うのです。
お世話になっている税理士さんから頂戴した今年の年賀状に、「今年から起業セミナーを引き受けるのは止めにしました」と書かれていました。
たぶん、昨年の秋頃、「起業を目指しておられる方に、今年も、会って話を聞いてやってほしい。」みたいなご依頼があった時に、以下のようなメール(一部抜粋)をお送りしたからじゃないかなぁ?と、少し申し訳なく感じていました。
----------------------------------------------------------------------------
先のメールでもそれとなく申し上げたつもりですが、
はっきり申し上げますと、スマホ&タブレットの教室では絶対に経営が成り立ちません。
あくまで、パソコン教室の付属サービスのような感じで行っているだけです。
それと、講師不足云々の件も、あくまで、今現在のうちだけに限られており、
他のPC教室は、徐々に自教室内でご自分でやられつつありますので、
新規にスマホ&タブレットだけで参入を考えられても無理だと思います。
開業のために、どれくらいの資金を準備されているのか(自己資金)
開業時期はいつの予定か
開業場所はどこか
それらが、ある程度、明らかになられたら、お話をお聞きしないでもないですが、
甘い考えでお越しになられても双方ともに時間の無駄になるだけですので、
お断りしたく存じます。
私は、今まで、人のためになるならと
何でもいいわ、いいわでお引き受けして来ましたが、
その結果が今の自分(体調を壊す)だと思いまして、少し心を鬼にしようと思っております。
先生のお顔を潰すようで恐縮ですが、どうぞ、先生からお断りをお願いいたします。
上記の点が既に決まっておられるようでしたら、うちの授業を見学にお越しくださっても結構です。
---------------------------------------------------------------------
今、読み返して、字面だけ追うと、きつい文章に読めますね。(^_^;)
幸い、先生とはYahooの掲示板が御縁で知り合いましたので、かなり、お付き合いも長く、好意的に読んでいただけたようで良かったですが…。(^.^)
で、画像のリンク先になるのですが、最後に起業を目指す方への5つの問いが書かれていて、とても参考になると思いましたので、引用させていただきます。
------------------------以下引用------------------------
1. 周囲からのプレッシャーに耐えられるか
2. どんなときにも支えてくれるパートナーがいるか、それとも独身か
3. 1年間分の資金はあるか
ある?ではそれの3倍はどうか。
4. 毎日数時間の睡眠でやっていけるか
「起業家は雇われて週40時間働くことを避けるために、喜んで週80時間働く。」
5. なにを成功とするか
どんなに人生が台無しになっても、どんなに辛くても、自分の情熱に従って、その旅路を楽しんだほうがいい。
-------------------------引用ココまで------------------------
ということで、個人的には5番の最後がイチオシかな?(*^^)v
それと、話しは変わりますが、
同業を営んでおられる方のコンサルティングは別として、広く一般的なコンサルタントの方のお話をそのまま受け入れてしまうのはどうかなぁ?と感じています。
FBにセミナーは高額なものほど質が高いんだから、高額なセミナーをドンドン受けなきゃダメみたいなことを書かれている方がありましたが、正直、?????。
教室にとって一番大切なことは、生徒さんを大切にすることだと思うんですよね。
そんな高いセミナーを受けるゆとりがあるなら、その分を生徒さんへのサービスに使ったほうが余程生きたお金の使い方ができると思うんですけどね。(^_^;)
結果的に、そのほうが教室の繁栄にも繋がると思います。
教材については、うちがパソコン教室であると同時に、いつの間にか教材会社にもなってしまっているので、どうしても色眼鏡で見られがちだとは思うのですが、最初にン万円という初期費用が要るような教材は避けるべきじゃないかなぁ?と感じています。
弊社の場合は、そうして来ました。
何かを導入しようかな?でも、初期費用がン万円要る?じゃあ、止めよう!って感じです。
ある教材会社様のサイトで継続率80%を素晴らしいことかのように書かれているのを拝見しましたが、80%の裏返しは20%! 20%もの勢いで退会されたらとっても大変です。
永遠に募集のために広告宣伝費を掛け続けないといけなくなります。
そんな教材で良いのかどうか、見極められる力も重要なんじゃないでしょうか?
受講生数は、募集さえし続ければ、増やすことができますので、受講生数で判断するのではなく、継続率に注目すべきではないでしょうか?
弊社の場合の今期の継続率は99%(一番低い月で97.9%で、7月と1月は100%)です。
なので、結局、パソコン教室は春募集ができなくなりました。(^_^;)
教室の数をどんどん増やしていたら、どんどん生徒さんの数が増えたかも知れませんが、この状態がとても良くて、このままで行こうと思っているところです。
最後に、ある程度の規模になってスタッフを増員するとしたら、
自分の20年の経験で、失敗だったと思えるのが、面接時に例え1つでも引っ掛かることがあったら、それがどんな些細なことでも、止めなきゃいけなかったってことです。
特に、前の会社の悪口を言われるような方は絶対に避けたほうが良いと感じました。
そういう人は、結局、人間に裏表があり、裏が分かるととても悲しい結果になります。