

弊社テキストで第1章~第5章と、時間の関係で第11章を学習しました。
第1章:フェイスブックの概要
第2章:フリーメールアドレスを取得しよう
第3章:フェイスブックの利用登録をしよう
第4章:プロフィールを編集しよう
第5章:フェイスブックで友達を探そう
第11章:フェイスブックの利用解除と退会
になります。
意外な場面で受けたのが、
既に利用されている方で、生まれ年を自分以外の人には知らせない方法。
テキスト(第4版)では、第4章のP.29~P.33に記述していますが、次の手順で行います。
1.フェイスブックにログインします。
2.画面左上の「プロフィールを編集」をクリックします。
3.「基本データ」の「概要」をクリックします。
4.「生年月日」をポイントします。
5.「連絡先と基本データを編集」をクリックします。
6.「誕生年」をポイントします。
7.「編集」をクリックします。
8.「年」の右端に表示されるアイコンの▼をクリックします。
9.「自分のみ」をクリックします。
10.「変更を保存」をクリックします。
これで、自分からは生年が分かりますが、他の人からは月日しか分からないようになります。
月日は分かったほうが、お誕生日に「おめでとう」メッセージをいただけたりするので、嬉しいですよね。(^.^)
まだ、生年を表示したまんまだった~という方、よろしかったらお試しください。
そうそう!
続きのテキスト制作ですが、今日の講習で数分余ったので、SNS繋がりでLINE電話(携帯から携帯へ掛ける場合42円/分が、LINE電話だと携帯に掛けても14円/分で使えます)の実演をさせていただいたら、結構、興味を持っていただけたので、実務活用編よりLINEのiOS版の制作を先にしようかなぁ?と考えています。(^_^;)