
皆さん、こんばんは。(^.^)
今日は、お隣の清須市にあります清州市民センターへスマホ&タブレット入門講座に行ってまいりました。
画像は、生涯学習ガイド(PDFファイル)より使用させていただきました。
体調がイマイチでお薬を飲みながらの講習になりましたが、内山先生と林先生に補佐をしていただけたお蔭で、無事に終えることができました。
ありがとうございました。<(_ _)>
ご参加されていた方の内、5名がスマホまたはタブレットをお持ちで、OSは全員Androidでした。
残りの方は、まだ、お持ちじゃなかったのですが、非常に興味深そうに受講してくださっていました。
これからの時代、是非、私のような年齢の世代の方にこそ、使っていただきたいなぁと痛感しています。
本日は、端末の概要をお話させていただいた後、基本操作や初期設定の変更、セキュリティアプリやブラウザアプリを学習しました。
引き続き、来週も、お二人に応援していただいて、お邪魔させていただきます。
来週は、乗換経路検索やカメラ/ビデオ機能による撮影、画像の回転、スライドショー閲覧などの予定です。
休憩時間の時に、「新聞の切り抜きなどを保存するのにも使えますか?」というお尋ねがありましたので、CSのことをお伝えして、テキストを多少斜めに撮影しても、ちゃんとまっすぐに補正してくれるところなどを実演してみましたら、感心しておられました。
ちょうど、先日のドック時に新聞をスキャニングしたものがあったので、そちらも見ていただきました。
「保存が大量になっても大丈夫ですか?」というお尋ねがあったので、Dropboxなどのお話をさせていただきました。もちろん、SDカードなどへの保存のお話も…。
「目的別に分類もできますか?」とお尋ねがありましたので、「はい、できますよ。(^.^)」と…。
一見、私より年長者のようにお見受けしましたが、皆さん、熱心で凄いなぁと感心してしまいました。
本当に、色んな活用方法がありますね。
今日も、林先生と盛り上がったのですが、この乗換経路検索も非常に便利ですね。
こんな私でも、初めてのスカイツリーに、誰にも聞かずに迷わずに行けたのも、何番線で何行きの普通か急行かどれに乗れば良いかまでタブレットが教えてくれたお蔭です。
同じホームに入って来ても、これは、まだ、乗っちゃだめだよ。次の列車だよ。
みたいな感じで、自信をもって見送れるのが助かります。
時間が余れば、防災速報や電子書籍(青空文庫)についても学習していただきます。
もっとも、残り2つはテキストをご覧いただくだけで、十分にご利用いただけると思いますので、時間があまれば、ということになりますが…。
私も、毎晩、寝付くまで電子書籍を読んでいますが、これも本当に便利ですね。
以前は、ブログやニュースなどを読んでいることが多かったのですが、最近は、ブログやニュースより、専ら電子書籍が寝る前の楽しみの1つになっています。
今、読んでいるのは、浅田次郎さんのプリズンホテル第2巻です。
プリズンホテルは、や●●が経営するホテルなんですが、ホテルに訪れる様々な人間模様が描かれていて、ちょっとほろっとさせられたりします。
テンポよく気軽に楽しめる娯楽本で、疲れているかなぁ?という方にもお奨めです。