
皆さん、こんばんは。(^.^)
今夜も、Windows8.1の変更点の続きを書こうと思っていたのですが、明日は、外部講習のため、簡単にさせていただきます。
Windows7以降に搭載された「スナップ機能」って覚えておられるでしょうか?
例えば、画面の右端や左端にぶつけるようにスナップすると、右半分や左半分に揃ってくれたり、画面の上端にスナップすると最大化されたりするというあの機能です。
これがWindows8までは、左半分、右半分のように2つまでしか並べられなかったのですが、8.1になって複数のウィンドウが並べられるようになったというものです。
3つでも4つでも、自分の任意の大きさで並べられるのですが、毎日、トリプルディスプレイ(別に、デイトレーダーじゃないけど、3台のディスプレイが机の上に並んでいる)で作業をしているので、個人的には、この機能はちっともありがたくないんですよね。(^_^;)
ということで、できるようになりましたよ~というご紹介だけで、失礼します。
まあ、今は、ディスプレイの大半がワイド画面なので、複数のウィンドウを並べて作業をされるのは、とても便利ですよね。
例えば、ワードを開きながら、画像素材が入っているフォルダを開いておいて、ワードの文章内に画像素材をドラッグでポイポイ入れちゃうみたいな、更に3つ目のウィンドウを開いておくならば、ブラウザを開いておいてフリー素材をダウンロードできるサイトを表示しておく、な~んていう使い方は如何でしょうか?
8.1にされた方は、お試しになられても良いかも知れませんね。(^.^)
上の画像は、2つの画面を並べただけです。(^_^;)